登壇者

林 政利
Amazon Web Services Japan K.K.
Solutions Architect

フリーランスやWeb系企業で業務システムやWebサービスの開発、インフラ運用に10年ほど従事していました。近年はベンダーでコンテナ技術の普及に努めており、現在、AWS JapanでAmazon EKSやAmazon ECSでのコンテナ運用や開発プロセス構築を中心にアーキテクトとして活動しています。

太田 航平
HPE
Solutions Architect

2018年から2年間ZOZOテクノロジーズにてコンテナを中心としたインフラの開発や運用などに携わった後、HPEにソリューションアーキテクトとして入社。 開発者体験を落とさず、セキュアでスケーラブルなインフラ基盤をどうやって作るかを考えることが好き。 2020年5月よりCNCFのCloud Native Ambassadorに就任し、新しい技術をわかりやすく伝えられるように修業の日々を送っている。

三神 拓哉
ZOZOテクノロジーズ
Infrastructure Engineer

2014年にDMM.comに入社後、オンプレミスの大規模インフラ環境の運用に従事。 VMware環境におけるWebサービスの運用やSoftware Defined Storageの運用を担当。 2019年にZOZOテクノロジーズに入社。オンプレミス運用が多いチームに配属になったが諸々の事情でクラウドとk8sを利用した案件に参加。 現在はクラウド/k8s環境のSREとして奮闘中。

昔農 凜太朗
NTTコミュニケーションズ株式会社
Site Reliability Engineer

NTTコミュニケーションズにおいて商用サービスのリリースサイクル向上のためCI/CDパイプラインの設計,実装及びパブリッククラウドに対するInfrastructure as Codeを含めたインフラストラクチャの設計を行っています。 これまではクラウドサービスのSDNコントローラの開発やキャリアグレードネットワークの設計,運用に従事していました。

チェシャ猫
ProofCafe
Software Engineer

普段の業務では、Docker や Kubernetes を中心としたコンテナオーケストレーション技術の検証と基盤設計を担当。それと並行してプライベートでは、関数型プログラミングや数理的手法によるソフトウェア検証について研究していたりいなかったりする。トレードマークは猫耳。

宇都宮 雅彦
株式会社NTTデータ
Infrastructure Engineer

NTTデータでクラウドネイティブな金融システムの開発に取り組んでいるインフラエンジニアです。 マイクロサービスのシステム開発をスムーズにするために日々試行錯誤しています。 昨年は CloudNative Days Kansai 2019 に登壇させて頂いています。

長谷川 誠
株式会社サイバーエージェント
Engineer

株式会社サイバーエージェントにてプライベートクラウドの構築、運用に従事。社内向け Kubernetes as a Service の提供も行っている。

大村 伸吾
株式会社Preferred Networks
Engineer

中堅SIer, Web系スタートアップを経て、 2018年1月より現職。Preferred Networksでエンジニアとして従事。分散システム 、コンテナ技術全般に興味がある。PFNでは深層学習向け大規模GPU Kuberntes クラスタのスケジューラの開発運用に携わっており、Kubernetes プロジェクト(sig-scheduling)へも積極的に参加している。

早川 博
ヤフー株式会社
インフラエンジニア

この2月からヤフー株式会社にJoinし、Cloud Nativeなインフラの開発に取り組んでいます。 - Cloud Native Developers JP オーガナイザー - Japan Container Days 12.18、CloudNative Days Tokyo 2019登壇 - 「Kubernetes実践ガイド」著者(共著)

青山 真也
CyberAgent, Inc.
Software Engineer

OpenStackを使ったプライベートクラウドやGKE互換なコンテナプラットフォームをゼロから構築。CyberAgentでは Kubernetes/CloudNative 領域の Developer Expertsとしても従事。国内カンファレンスでのKeynoteや海外カンファレンス等、登壇経験多数。世界で2番目にKubernetesの認定資格を取得。著書に『Kubernetes完全ガイド』『みんなのDocker/Kubernetes』。現在はOSSへのContribute 活動をはじめ、CNCF公式のCloud Native Meetup TokyoやKubernetes Meetup TokyoのOrganizerなどコミュニティ活動にも従事。

山本 佳代子
freee株式会社
SRE

2019年2月にfreeeに入社。SREとしてfreeeのインフラの進化に貢献すべく日々邁進しています。

磯 賢大
COLOPL, Inc.
インフラエンジニア

システムインテグレータにて業務システムの開発に携わった後、2019年05月より株式会社コロプラにてインフラエンジニアとしてKubernetesとエコシステムを中心としたCloud Nativeな基盤の構築・運用に従事しています。Minikube Contributor。NextPublishing「実践Helm」「実践入門Kubernetes カスタムコントローラーへの道」著者

仲亀 拓馬
さくらインターネット 株式会社
インフラエンジニア

新卒でSIerのデータセンター部門へ就職し、インフラの基礎を学んだ後さくらインターネットへ転職。 現在は、Prometheusを中心としたKubernetesの監視システムの構築やObservabilityの実現を行う傍ら、エバンジェリストとして対外的活動に力を入れている。

坂下 幸徳
ゼットラボ株式会社
Software Engineer

15年以上にわたりサーバ・ストレージなどインフラの運用管理技術の研究開発を行った後、 2018年よりゼットラボ株式会社に移り、Kubernetesを中心とした運用管理・クラウド技術の研究開発に従事。また、2012年よりストレージの業界団体SNIAでも活動。 博士(情報科学)、情報処理学会会員、「Kubernetes実践入門」共著者(技術評論社)

南 直
Wantedly, Inc.
Software Engineer

Wantedly の Infrastructure Team で Software Engineer として働いています。マイクロサービスの re-architecting や gRPC の導入など、プロダクト開発を支える為の基盤的開発をしています。

長澤 翼
株式会社コロプラ
インフラエンジニア

2018年から約1年半 CyberAgent で認証基盤/ポイントサービスの SRE を担当。新規サービスで Knative 本番導入に失敗し、2020年3月からコロプラで Kubernetes エンジニアをしています。急激なトラフィックのスパイクが発生するゲームタイトルでも手動事前スケール不要な世界にするのが夢です。

徳永 航平
NTT
Engineer

日本電信電話株式会社でコンテナ仮想化技術に関する研究開発に従事。CNCF containerdにおいては、非コアサブプロジェクト「Stargz Snapshotter」のメンテナを務める。コンテナランタイムに焦点を当てたミートアップ「Container Runtime Meetup」を主催。

大坪 新平
Wantedly, Inc.
Engineer

Wantedly, Inc. に新卒入社後、社内に残る Kubernetes で動いていないアプリケーションをすべて移行する / 社内全クラスタのダウンタイムなしに新環境に移行するなどのプロジェクトのリードを担当。3年目になる現在は技術基盤チームのリーダーとして「未来の開発体験をつくる」というミッションのもとインフラからモバイルまで様々なレイヤーにまたがり生産性を向上するプロジェクトを行っている。

森本 くるみ
Wantedly, Inc. / 慶應義塾大学
Engineer Intern

Wantedly, Inc. のインターン生。慶應義塾大学理工学部情報工学科4年生で、大学ではHCIに関する研究をしている。フルスタックエンジニアを目指して日々奮闘中!

源波 陸
株式会社サイバーエージェント
Infra Engineer

2020年4月 株式会社サイバーエージェント入社 AI事業本部 Strategic Infrastructure Agencyという部署に配属

川部 勝也
株式会社サイバーエージェント
Infra Engineer

2020年4月 株式会社サイバーエージェント入社 AI事業本部 Strategic Infrastructure Agencyという部署に配属

市川 豊
株式会社エーピーコミュニケーションズ
Technical Evangelist

インフラエンジニア、フロントエンドエンジニアとして官公庁のインフラ基盤を中心としたサーバの設計構築、運用保守、Webシステム開発を担当。専門学校で非常勤講師としてOSS(Linux、Docker、k8s、Rancher、Cloud等)を教えたり、アドボケート/エバンジェリストとして、ミートアップや勉強会、カンファレンスで登壇、企業様向けプライベートトレーニング講師としても活動中。最近は執筆活動にも力を入れています。 共著:「コンテナベースオーケストレーション」(翔泳社)、「RancherによるKubernetes活用完全ガイド」(インプレス) 連載:「Rancherってどんなもの?」第1回~第3回(ThinkIT)

瀬尾 直利
ZOZOテクノロジーズ
リーダー

2019年1月にSREスペシャリストとしてZOZOテクノロジーズに中途入社。2019年4月にMLOpsチームを立ち上げ、2020年4月にZOZOリプレイスSREチームのリーダーも兼務で務め始める。ZOZO CSIRT兼任。社外活動としてCRuby, Fluentdのコミッター。ex-DeNA

亀井 宏幸
ZOZOテクノロジーズ
エンジニア

2017年9月にZOZOテクノロジーズに中途入社。ZOZOTOWNのオンプレサーバ運用を経て2019年9月にPF-SREチームへ、パブリッククラウド・k8sを初体験しながらZOZOリプレイスに携わっている。

吉江 瞬
NRIセキュアテクノロジーズ/野村総合研究所
Security Consultant

普段はセキュリティエンジニア/コンサルタント。クラウドセキュリティ、インフラ運用設計、品質改善をテーマとした仕事が好き。OWASP Japan PR Team、Security-JAWS、X-Tech JAWSといったコミュニティにも所属、運営を行っている。JAWS DAYS 2019実行委員長。AWS Samurai 2018および2019受賞。

小林 優吾
信州大学
学生

CloudNativeな技術が好きな大学院生

北山 晋吾
Red Hat K.K.
Solution Architect

Red Hat OpenShiftのソリューションアーキテクトとして、プロダクト戦略企画やコンサルティングを行っている。

乃村 翼
Microsoft
Premier Field Engineer

Microsoft Azure の最上位サポートであるプレミアサポートでフィールドエンジニアをしています。サポートの立場として、Azure を利用いただく際の設計や運用支援を主に行っています。 前職で Docker 登場前の lxc を用いたインフラの構築・開発・運用を経験したことで、コンテナの役割や将来性に興味を持ち、最近では Kubernetes の構築や運用の支援に多く携わっています。

高木 潤一郎
メルペイ
SRE

2018年にメルペイSREとして入社し、メルペイのインフラとSREチームの立ち上げを行いました。 今はSREチームのEngineering ManagerとTechLeadをやっています。 昨年のCNDT2019では「メルペイにおけるマイクロサービスの構築と運用」というタイトルで発表しました。

藤井 秀行
NTTデータ
Infrastructure Engineer

NTTデータにてOSS開発、NTT OSSセンタにて主にLinux分野のサポートとコンテナ技術の研究開発に従事。2020年はクラウドとコンテナのセキュリティを専門としつつ、セキュリティ全般も見ている。

吉田 龍馬
Z Lab Corporation
Software Engineer

2015年に DMM.com に新卒として入社。Hadoop Ecosystem を利用したデータ分析基盤の開発と運用に従事。2018年12月よりゼットラボ株式会社で Kubernetes をベースとしたインフラ基盤の研究開発を行っており、現在は Cloud Native なアクセス制御システム(認証, 認可)の研究開発を担当している。SPIFFE/SPIRE プロジェクトのコントリビューター。CKA-1900-001691-0100 保有。

本村 あおい
サイボウズ株式会社
SRE

大手メーカーにてSWエンジニアを経て2019年7月サイボウズ株式会社に入社。 現在SREと・インフラ基盤移行プロジェクト(Maneki)チームを兼務中。

草間 一人
VMware
Senior Solutions Architect

VMware Tanzu(旧Pivotal)にてプロフェッショナルサービスに携わる。VMware Tanzu製品のTechnical enablementのほか、勝てるプラットフォームチームを作る『Platform Dojo』サービスの提供を行っている。専門技術はCloud Foundry, Kubernetes,Concourseなど。コミュニティ活動としてPaaS勉強会を2012年から主催。

原 トリ
AWS
Sr. Product Developer Advocate

ERPパッケージベンダーR&Dチームにてソフトウェアエンジニアとして設計・開発に従事。その後クラウドを前提としたSI+MSP企業での設計・開発・運用業務を経てAmazon Web Services Japanへ。現在はAWSコンテナサービスを中心とした技術領域におけるお客様への技術支援をリードするとともに、その普及活動にも力を入れている。

川村 亮清
株式会社みらい翻訳
ソフトウェアエンジニア

株式会社みらい翻訳でソフトウェアエンジニアとして AI 翻訳サービス 「MiraiTranslator」 の開発を行なっています。 元々はバックエンドエンジニアで API の開発をメインに行なっていましたが、最近は SRE としてサービスの改善を行なっています

bells17
-
Software Engineer

これまでにWebサービスの開発にKubernetesを利用した開発/インフラ環境構築/運用に関わって来ました。 現在はKubernetesの独自Cloud Controller Manager/CSI Driver/Ingress Controllerの開発などKubernetesの各種コンポーネントの開発を行っています。

多田 健太
ソニー株式会社
Software Engineer

ソニー株式会社にて、組み込みシステム向けのコンテナ基盤技術やコンテナトレーシング技術に従事しています。

池田 森人
慶應義塾大学
SoftwareEngineer

金融事業や動画広告事業でGoやKubernetesを使った開発に携わってきました。 gVisorやFirecrackerなどサンドボックス技術のOSSにコントリビュートしています。 コンテナランタイムに関する電子書籍を出版予定です。

阿佐 志保
-
Cloud Solution Architect

クラウドベンダーでプリセールスエンジニアをしています

森本 健司
サイボウズ株式会社
Site Reliability Engineer

サイボウズ株式会社のクラウドサービス"cybozu.com"の運用基盤の開発・管理に従事。 現在は運用基盤刷新プロジェクト"Neco"でクラウドネイティブな基盤開発に日夜呻吟している。

中村 勇介
Black Inc.
Webアプリケーションプログラマー

福井高専卒業後、自社サービスを運営するベンチャー企業に入社。以後Rubyを中心に、Webアプリケーションのバックエンド開発・運用、AWSやGCPを用いたインフラ構築に関連する業務を担当。2019年夏からBlack Inc.に参加し、バックエンド全般を担当。

湯原 孝明
株式会社メルペイ
SRE

通信事業者で公共系のSIに従事し、その後Web企業でインフラエンジニアとしての経験を経て、2019年6月にメルペイにジョインしました。SREとしてメルペイのサービスを安定して提供するための仕組み作りや日々の運用業務に関わっています。

山下 慶将
株式会社メルペイ
SRE

2019年4月に株式会社メルペイのSREとして新卒入社しました。 金融事業を支えるための信頼性を向上に取り組んでいます。また、メルカリ社内の勤怠打刻サービスを開発・運用しています。今年度からはCI/CDチームに所属し、安全なデプロイができるように注力しています。

後藤 健汰
株式会社マネーフォワード
インフラエンジニア

2019年1月より、マネーフォワードでインフラエンジニアとして勤務しています。主にアプリケーションのコンテナ化、AWS/Kubernetesを用いたインフラの構築を担当しています

濱田孝治
クラスメソッド株式会社
マネージャー

独立系SIerでアプリケーションの開発〜プロジェクトマネジメントと、全社プロジェクトでのアーキテクチャリングを実施。現職では、多数の顧客企業に対してAWSの利用のコンサルティング〜実装を担当。

竜田 茂
ソフトバンク株式会社
シニアシステムエンジニア

前職の日本オラクルでは Java アプリケーションサーバ、SOA 製品の技術支援を経て、2013 年よりソフトバンクに参画し、Java ミドルウェア製品の全社導入支援、およびリアルタイム処理基盤 Chronos-Coreプロジェクト、IBM Watson のローカライズにも参画。現在は Java でのクラウドネイティブな開発、DevOps の実現を推進中。

山本 泰宇
サイボウズ株式会社
執行役員

東京大学大学院で情報科学を専攻後、サイボウズ株式会社に入社。 開発本部長、最高技術責任者、cybozu.com 開発責任者、運用本部長を歴任し、 現在は cybozu.com のアーキテクチャ刷新プロジェクト Neco の責任者を務める。

亀澤 寛之
富士通株式会社
Senior Professional Engineer

2003年に富士通に入社。2013年中頃までLinux カーネル開発に従事し memory cgroupのメンテナなどを努めた。以後、2018年までOpen Container InitiativeやCloud Native Computing Foundationの活動に従事。富士通からのボードメンバーとして活動した。近年はサービス開発の責任者としてFUJITSU Cloud Service Tunaclo API Connectの開発を主導している。

菅井 健太
株式会社コロプラ
取締役 CTO

システム開発会社、スタートアップ企業にて、プログラマーとしてBtoCのwebサービス開発に従事。 2010年6月に株式会社コロプラへ入社。サーバーサイドの開発、ゲームタイトルのプロジェクトマネジメント、横断的な技術開発など幅広く担当。 2017年1月に取締役に就任。現在 CTO として従事。

牧野 祐己
PLAID
CTO

東京大学工学系研究科で修士課程卒業 2009 年から2014 年までIBM ソフトウェア開発研究所でビッグデータ関連の研究開発業務に従事 2015 年にプレイドに参画し、KARTEのデータ分析エンジンの研究開発を担当

長山 大志
NRIデータテック
インフラエンジニア

ごく普通のインフラエンジニアです。AWS/k8s/CICDとかとか。

栗山 雅紀
株式会社KSKテクノサポート
インフラエンジニア

 # 金融系インフラ構築・運用  # AWSインフラ構築・運用

石井 翔
Latona株式会社
インフラ・バックエンドエンジニア

コンテナ・クラウド周りが好きです。(ただ今いる会社はほぼクラウド使ってない...) あと最近Goをよく書いてます。

多田 真敏
株式会社カサレアル
チーフエンジニア

研修トレーナー。専門はJava/Spring/Microservices/Kubernetes。2019年11月、CKAD取得。日本Springユーザ会スタッフ、OSSのドキュメント翻訳など、プライベートでも色々やってます。

高良 真穂
日本アイ・ビー・エム株式会社
ハイブリッドクラウド CTO

日本IBMへ入社以来、自動車、航空、金融、大学および研究機関などのプロジェクトに参加し、基幹系システムから科学計算システムまで、幅広いシステムを手掛ける。現在、IBMクラウド戦略の一環であるKubernetesをコアとしたIBMクラウドサービスやソフトウェア製品を担当。 「15Stepで習得 Dockerから入るKubernetes コンテナ開発からK8s本番運用まで (StepUp!選書)」の著者

古澤 慧
富士通株式会社
Marketing Engineer

通信事業者向けのSDN製品の開発をエンジニアとして担当し、一昨年よりクラウドネイティブなサービスの企画および拡販を担当する部門へ異動。現在は、新製品Tunaclo API Connectのマーケティングを主にやっています。SoftwareDesign誌 8月号からゼロトラストネットワークの特集記事を連載中!

清水 毅
New Relic
Senior Solutions Consultant

パッケージベンダーにてecommerceシステムのソフトウェアエンジニア、インフラエンジニアを経験後、DevOpsチームの立ち上げやSaaSビジネスのパフォーマンスやセキュリティに特化したチームの立ち上げに従事。その後、AWSにて1人目のSaaS専門ソリューションアーキテクトとして多くの日本企業のSaaS化、セキュリティ対策、SRE立ち上げを支援し、現職。特にインフラ、パフォーマンス、セキュリティという非機能要件の設計から運用を得意とする。

今井 隼人
株式会社はてな
Mackerelチーム SRE

株式会社はてな所属、サーバー監視サービス「Mackerel」のSREを務める。 日頃よりコンテナ技術に関心を持ち、サービスのコンテナ関連技術の開発や運用、それにまつわる登壇・社内勉強会の講師活動などを行う。

金 洋国
CircleCI
SRE

CircleCIで2.0などのプロダクト開発に携わった後、CircleCI Japanを立ち上げてからはTech Leadとして技術全般を担当。趣味は電動キックボードで日本で普及するように様々な活動をしています。

Marek Nowak
CircleCI / 新UI開発チーム
チームマネージャー

CircleCIのX-teamで、チームマネージャーとして従事。チームと共に、CircleCIの新UI開発を行なっています。 Emojiのコミュニケーションについての記事がWall Street Journal に掲載されました:https://www.wsj.com/articles/yes-you-actually-should-be-using-emojis-at-work-11563595262

槌野 雅敏
サイオステクノロジー株式会社
シニアアーキテクト

シニアアーキテクトとしてAPIマネジメントやコンテナに特化したコンサルティング、アドバイザリー案件を数多く担当。外資系ベンダーでのソリューションアーキテクトを経て、大規模プロジェクトのPMを務め、開発・運用業務に携わる。現在は、サブスクリプションビジネスを支援するプラットフォームで自社開発したサービス「SIOS bilink」のアーキテクトを担当。

鈴木 孝彰
F5ネットワークス合同会社
NGINX Technical Solutions Architect

インターネットデータセンターにてネットワークエンジニアを経験後、プライベートクラウドSDN、Ubuntu OS、グルメサービスに参画。現在はF5ネットワークスジャパン合同会社にてNGINXのテクニカルソリューションズアーキテクトを担当。

仁井田 拓也
日本オラクル株式会社
ソリューションエンジニア

日本オラクル株式会社所属。SIerにて様々なOSSを活用したシステム開発を経験し現職。現在は、SIer時代の知見を活かし、ソリューションエンジニアとしてクラウドでのアプリケーション開発やクラウドネイティブ技術に関する技術/案件支援に従事。

斎藤 和史
レッドハット株式会社
Cloud Solution Architect

ここ数年は,Kubernetesをベースにしたソリューション開発,技術支援,営業提案など幅広く実施中。他にも多数のテックコミュニティ活動に取り組んでいる。Red Hatには2019年にJOIN。

佐野 雄一郎
ヤフー株式会社 / システム統括本部
クラウドプラットフォーム本部 技術4部 部長

Yahoo! JAPANで社内PaaS/CaaSのプラットフォームの推進、運用を担当したのち、現在は社内のモニタリング系プラットフォームの推進、運用を担当

篠原 一徳
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
Application Modernization Specialist

通信会社にて、エンタープライズ向けのシステム インテグレーション、クラウドサービスの開発や OSS へのコントリビューションに従事。Google Cloud では、主にエンタープライズのお客様向けに Anthos をはじめとしたコンテナや Kubernetes 関連サービスの提案、アーキテクチャ設計や PoC などの技術的なサポートを行っている。

小沢周平
株式会社サイバーエージェント/技術本部
インフラエンジニア

中途2年目のインフラエンジニア。サイバーエージェント所属

荻野 陽太
株式会社サイバーエージェント/ Ameba事業本部
サーバサイドエンジニア

新卒2年目のサーバーサイドエンジニア。サイバーエージェント所属

横田紋奈
JFrog
デベロッパーアドボケイト / Developer Advocate

元バックエンドエンジニアのデベロッパーアドボケイト。 開発からは離れたものの、SIer、広告系Web企業、金融系スタートアップといろいろな環境で積んだ経験をいかし、少しでも現場に近い目線でDevOpsについて考え続けたい。広く色々な方と話したい。 Java女子部、JJUGといったJava系のコミュニティに出没。サンフランシスコで開催されたJavaOne 2017登壇経験もあり。マネジメントや組織に関する話も好き。 著書『いちばんやさしいGit&GitHubの教本』

里木 智彦
株式会社NTTデータ
課長代理

クラウドネイティブ技術、アジャイル開発などの技術・方法論を活用し、お客様や社内のデジタル化案件の提案、開発の支援を行っている。

山田 真也
株式会社NTTデータ
課長代理

クラウドネイティブ技術、アジャイル開発などの技術・方法論を活用し、お客様や社内のデジタル化案件の提案、開発の支援を行っている。

Katelin W Ramer
Cloud Native Computing Foundation
-

-

吉川 拓哉
サイボウズ株式会社
サービス運用部長

NTT OSSセンタでLinuxのKVMモジュールの開発活動を担当し、長くカーネルを専門として働く。その後、通信サービス関連のビッグデータを分散処理基盤で分析するプロジェクト等を担当し、2018年にサイボウズ入社。現在はサービス運用部長としてcybozu.comのクラウド基盤の開発・運用を担当。2019年からは新規構築されたKubernetes基盤上のクラスタにサービスを移行するManekiプロジェクトのマネージメントも担当。

星野 真知
VMware
VMware Tanzu Platform Architect

10数年Linux、OpenStack、Kubernetes、CloudFoundryなどのOSSインフラに関わる。現在はVMware Tanzuチームに所属し、Kubernetesの普及およびアプリケーションモダナイゼーションを行っている。

舟木 類佳
株式会社LegalForce
執行役員 兼 最高研究開発責任者

東京大学情報理工学系研究科創造情報学専攻修了。 大学院では画像認識と自然言語処理を組み合わせたマルチモーダル機械学習の研究を実施。 その後、株式会社リクルートへ入社し、10を超える画像認識・機械学習のプロジェクトを推進。 現在はLegalForceの最高研究開発責任者として研究開発組織を立ち上げ、自然言語処理システムやデータ基盤、機械学習基盤の構築を行っている。

有元 久住
SUSE Software Solutions Japan K.K.
Sales Engineer

SUSE Container as a Platform/Cloud Application PlatformというK8s/CF製品の日本への橋渡し役やってます

寺田 佳央
Microsoft Corporation
Sr. Cloud Advocate

サン・マイクロシステムズ所属時から日本における Java の普及活動を行う。現在はマイクロソフト・コーポレーションに所属しクラウド・アドボケイトとして、Java on Azure の利用促進・啓蒙活動を実施中。2016 年 7 月、日本人で 2 人目となる Java Champion に就任し、日本 Java ユーザ・グループの幹事でもある。

嘉門 延親
ミランティス・ジャパン 株式会社
Regional director / 代表取締役

2017年のミランティス日本法人設立に従事し、技術担当取締役として参画。2018年より現職に就任。近年はDocker唯一の商用サポートを提供するDocker Enterprise の日本展開を推進。リセラーパートナー様も大募集中です。

施 文翰
Rancher Labs, Inc.
Support Engineer

"36歳、現在横浜で4人家族で暮らしています。 10年間近くOSSのサポート&開発に従事し、現在はRancher Labsのサポートエンジニアとして、主にAPAC地域の顧客に対するクラウドネイティブ製品のサポートサービスを提供しています。 得意分野はメモリ回収、分散型ストレージとファイルシステム。 休日はほぼ子供と遊んでいるので自分の時間が少ないが、生活に便利なIoTグッズを家で作って家庭的な地位を挽回している。"

吉山 晃
日本電気株式会社 (NEC)
エキスパート

1998年 NEC 入社。学生時代より Linux を使い始め、Debian JP Project、JF、JM、Linux研究会NLS部会、Printing Japan 等のコミュニティにて活動。2011年より OpenStack アンバサダーとして国内外の OpenStack コミュニティ活動に従事。

近藤 宇智朗
GMOペパボ株式会社
シニアプリンシパルエンジニア

福岡在住。コンテナランタイムの実装、eBPFなどに興味があるシステムプログラマワナビ。2019年CloudNative Days Fukuokaのオーガナイザーをしつつ、TokyoとKansaiでも登壇。最近の業務では技術基盤チームとしてデータ基盤の構築運用の支援や古いシステムのKubernetes化をしている。どうぶつの森で苦手な住民はテッチャン。

坂部 広大
Wantedly, Inc.
エンジニア

ウォンテッドリー株式会社所属のエンジニア。独立系SIerのカスタマーサポートを経て、2015年より現職。現在、プロダクトとビジネスの貢献に従事。著書に『みんなのDocker/Kubernetes』(技術評論社)や『WANTEDLY TECH BOOK』(達人出版会)など Twitter: @koudaiii Web: https://koudaiii.com"

松尾 史彦
株式会社オージス総研
Solution Architect

SIerであるオージス総研にて、ソリューションアーキテクトとしてパブリッククラウドのコンサルティング案件などに携わりつつ、Kubernetesの検証に取り組んでいる。CKA-1900-004019-0100。

高橋 大輔
株式会社サイバーエージェント
Infrastructure Engineer

2019年4月に公立はこだて未来大学から株式会社サイバーエージェントへ新卒入社。主にコンテナ基盤の開発やアクセラレータデバイスの活用などを担当。

程 建強
Rancher Labs
Field Engineer

アクセンチュアなどでDevOpsエンジニアを経て、2019年よりRancher LabsにてField Engineerとして、Rancher製品のソリューション提案やユーザーサポートを担当。また、Rancher JPなどのコミュニティでも活動

森 真也
Red Hat
DevOpsコンサルタント

現在、KubernetesやDevOpsの導入支援を行っています。 それ以前は、パブリッククラウド事業者での日本リージョンの立ち上げやアプリケーション開発エンジニアをしていました。よりよいアプリケーションやシステムを作れるようになるためのチームの成長に興味があります。

CloudNative Days Tokyo 実行委員会
-
-

-

bells17
株式会社IDCフロンティア
Software Engineer

IDCフロンティアのコンテナシステムプロジェクトにて ・Rancherを使ったKubernetes as a Serviceの開発 ・KubernetesとIDCFクラウドを連携するためのKubernetesのコンポーネントやドライバーの開発 ・Kubernetesの利用を快適にするためのAddonの開発 ・開発チーム/プロジェクトのチーム/プロジェクト間連携をスムーズに行うためのルール/文化づくり などに取り組む。

和田 祐介
クラスメソッド株式会社
サーバーレスアプリケーションエンジニア

クラスメソッド株式会社所属。主にAWSサーバーレスでのアプリケーション開発を担当。 よく使うのは AWS Lambda、AWS AppSync、React。サーバーサイド開発で培ったアプリケーション設計の考え方をサーバーレスに応用するべく活動中。 2020 APN AWS Top Engineers。

濱田孝治
株式会社クラスメソッド
MADチームマネージャー

どすこいと過ごしております。

秋葉 洋毅
株式会社オージス総研
インフラエンジニア

サーバ仮想化、パブリッククラウド、サーバレス、マイクロサービスといった 潮流の変化を酒の肴に社会人生の折り返し地点の自分の将来に向き合う日々を送る。 AWS Solutions Architect Pro、CKA保持。茨城県在住の2児の父。 フルマラソンPB:3時間29分。得意な楽曲:NHK朝の連続テレビ小説 OPテーマメドレー

岩崎 英俊
株式会社 Hexabase
代表取締役 CEO

SIerから独立・起業して、システムバックエンドをクラウドサービスとして提供する「Hexabase」を開発。

青山 真也・李 榮宰・高橋 大輔
株式会社サイバーエージェント
ML/GPU基盤開発チーム

--- 青山 真也 2016年CyberAgent入社。プライベートクラウド上のKubernetes as a Serviceのプロダクトオーナー、Kubernetes/CloudNative 領域の Developer Expertsとしても従事。国内カンファレンスでのKeynoteや海外カンファレンス等での登壇経験。著書に『Kubernetes完全ガイド』『みんなのDocker/Kubernetes』。現在はOSSへのContribute 活動をはじめ、CloudNative Days Tokyo 2019/2020のCo-chair、CNCF公式のCloud Native Meetup TokyoやKubernetes Meetup TokyoのOrganizerなどコミュニティ活動にも従事。 --- 李 榮宰 2016年にサイバーエージェントに入社。入社後は広告プロダクトでソリューションアーキテクト、さらにプライベートクラウドやGKE互換なコンテナプラットフォームの開発を担当。AI系基盤プロジェクトのマネージャとしてAIプラットフォームを開発。 --- 高橋 大輔 主にプライベートなOpenStackプラットフォームとKubernetes-as-a-Serviceの開発、およびさまざまなアクセラレータデバイス提供における全ての工程を担当。 GPUaaS / AIプラットフォームの基盤となる物理インフラを構築。

田畑 義之
株式会社 日立製作所
ソフトウェアエンジニア

OSSソリューションセンタにて、API管理や認証認可周りのOSSの開発/サポート/普及活動に従事。3scaleおよびkeycloakコミュニティのコントリビュータであり、多数のコードをコミットしている。またThink ITにて、「Keycloakで実現するAPIセキュリティ」を連載中。

謝 洋
株式会社 日立製作所
エンジニア

日立製作所 OSSソリューションセンタに所属しています。Keycloak/3scale/Apache Camelに関する技術サポートに従事しています。過去にはApache Spark、ElasticsearchなどのOSSのサポートにも従事していました。

斉藤 健太
株式会社ウエディングパーク
エンジニアリングマネージャー

19歳で結婚し3児の父。仕事と家庭にフルコミットを目指すパパエンジニア|Engineering Manager|SRE←QA←サーバサイド| 自社サービス←Sier|㈱ウエディングパーク|最近は組織マネジメントやキャリア支援に興味があります。|AWS認定ソリューションアーキテクト勉強中

池添 明宏
サイボウズ株式会社
ソフトウェアエンジニア

独立系SIer、グループウェアベンダーを経て、2016年にサイボウズ株式会社に入社。 2018年からクラウドネイティブ技術を活用したインフラ刷新プロジェクトに従事。

松尾 史彦
株式会社オージス総研
ソリューションアーキテクト

SIerであるオージス総研にてパブリッククラウドのコンサルティング案件などに携わりつつ、Kubernetesの検証に取り組んでいる。CKA取得済。

草間 一人
VMware
Senior Solutions Architect

VMWare TanzuのSenior Solutions Architect。Cloud FoundryやKubernetesのProfessinal Service。 CloudNative Days TokyoのCo-Chairのほか、PaaS勉強会のオーガナイザーも務める。

上岡 真也
サイボウズ株式会社
DevOpsエンジニア

2016年に新卒でサイボウズに入社。入社後はクラウド基盤の開発に携わるが、フロントエンドやインフラも好き。 2019年からUS版kintoneのAWS移行プロジェクトに携わる。

嘉門延親
ミランティス・ジャパン 株式会社
Regional Director

国内システムインテグレータにて、ネットワークエンジニアから事業戦略企画などを経てITインフラ部門担当執行役員として従事。2017年のミランティス日本法人設立に関わり、取締役として参画。2018年より現職。商用ディストリビューションのOpenStackやKubernetes などの日本展開を推進する。

星野 真知
VMware
プラットフォームエンジニア

OSS/インフラの世界を10年以上渡り歩いています。今はVMwareで働いています。

櫛井優介
LINE株式会社
なし

CM動画アップロード担当のため掲載不要

富岡 洋
日本アイ・ビー・エム株式会社
Advisory Project Manager

日本アイ・ビー・エム株式会社で、主にコールセンター向けのAIプロジェクトや金融系のインフラ・プロジェクトで、プロジェクト・マネージャーやアーキテクトとして働いています

中村 英和
日本アイ・ビー・エム株式会社
テクニカルソリューションアーキテクト

cluster-api-provider-openstack maintainer

丸山ひかる/岸俊兵
アクイアジャパン合同会社
Technical Translator / Senior Solutions Engineer

岸 俊兵 アクイアジャパン合同会社 Senior Solutions Engineer Drupal Meetup Tokyo 【プロフィール】 カナダ・イエローナイフでウェブ開発者として勤務していた際、エンタープライズ向けオープンソースCMSのDrupalによる開発に従事。帰国後、Drupalのヘビーユーザーであるジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社の社内SE等を経て、2019年1月より現職。Drupalを中心としたデジタル体験プラットフォームであるアクイア製品の提案活動が主業務。 丸山 ひかる アクイアジャパン合同会社 Technical Translator 【プロフィール】 2014年、独立系ソフトウェア開発会社に新卒入社。Web APIの開発をメインに、保守、運用、顧客サポートまで幅広く携わったのちに、テクニカルエバンジェリストとしてプロダクトの普及に貢献。現在はDrupalを基盤としたエンタープライズ向けCMSプラットフォームを提供するAcquia(アクイア)でウェブサイトのコンテンツの技術翻訳やローカライズを担当。

DAEBUM LEE
Odd Concepts Inc.
Software Engineer

Software engineer working for @oddconcepts. Interested in Python , ml, nlp, k8s, cloud architecture.

大坪新平
Wantedly, Inc.
Engineer

Wantedly, Inc. に新卒入社後、社内に残る Kubernetes で動いていないアプリケーションをすべて移行する / 社内全クラスタのダウンタイムなしに新環境に移行するなどのプロジェクトのリードを担当。3年目になる現在は技術基盤チームのリーダーとして「未来の開発体験をつくる」というミッションのもとインフラからモバイルまで様々なレイヤーにまたがり生産性を向上するプロジェクトを行っている。

萬治 渉
LINE株式会社
Software Engineer

通信系研究所子会社でクラウドやネットワークの研究開発、保守業務を経験した後、2019年にLINE株式会社へ入社。LINEのサービス基盤として使われているプライベートクラウドであるVerdaのSREチームに所属し、監視基盤の開発、運用やインシデントマネジメント、CI/CDの整理などを担当している。好きなものは筋トレとEDM。

岸 俊兵
アクイアジャパン合同会社
Senior Solutions Engineer

カナダ・イエローナイフでウェブ開発者として勤務していた際、エンタープライズ向けオープンソースCMSのDrupalによる開発に従事。帰国後、Drupalのヘビーユーザーであるジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社の社内SEを経て、2019年1月よりアクイアジャパンのソリューションアーキテクト。Drupalを中心としたデジタル体験プラットフォームであるアクイア製品の提案活動が主業務。

林 政利
アマゾンウェブサービスジャパン株式会社
Specialist Solutions Architect, Containers

フリーランスやWeb系企業で業務システムやWebサービスの開発、インフラ運用に従事。近年はベンダーでコンテナ技術の普及に努めており、現在、AWS JapanでAmazon ECSやAmazon EKSでのコンテナ運用や開発プロセス構築を中心にソリューションアーキテクトとして活動中。

宋 書坤
富士通株式会社
ソフトエンジニア

富士通でKubernetes関連の開発を携わってきました。今はMetal³のコミュニティでベアメタル管理の開発に集中しています。

太田航平
HPE
アーキテクト

HPEでアーキテクトをしています。

柳本 浩一
楽天株式会社
Software Engineer/Assistant Manager

2009年楽天株式会社に入社。楽天グループ内のサービスが横断的に利用するアプリケーションの開発運用を担当後、O2Oサービスの再構築などを経験し、現部署。Nikotama.rb主催。

東 卓弥
New Relic株式会社
Solution Consultant

ERPパッケージベンダーにてSaaS製品を開発。SREも担当し運用自動化に励む。その後BtoCのモバイルアプリを主としたサービスの構築支援で開発リーダーを担当。 アーキテクチャ設計からCICD、バックエンド・フロントエンド開発の全領域の開発に加え、SREでの経験を生かしたアプリケーション中心のパフォーマンス管理・チューニングを得意とする。 業務上経験が多いのはJava、Javascript。

阿野弘喜
ユニアデックス株式会社
なし

なし

仲亀 拓馬
さくらインターネット 株式会社
エバンジェリスト

さくらインターネットという会社でクラウドサービスを作りながら、エバンジェリストをしています。 主にPrometheusを利用したシステム監視やObservabilityを仕事で取り組んでいます。

宮原 徹
日本仮想化技術株式会社
代表取締役社長兼CEO

日本仮想化技術株式会社 代表取締役社長兼CEO 日本オラクル(株)にて製品マーケティングに従事後、独立。2006年に日本仮想化技術(株)を設立し、仮想化技術に関する情報発信とコンサルティングを行う。現在は主にエンタープライズ分野におけるプライベートクラウド構築や自動化、CI/CDなどの活用について調査・研究を行っている。

川部 勝也
株式会社サイバーエージェント
ソフトウェアエンジニア

株式会社サイバーエージェント所属 2020年新卒として KaaS の開発に従事

Kouta Ozaki
Chatwork株式会社
YAML Engineer

PHPやったり、JSやったり、AWSやったり、CI環境構築したり、Kubernetesやったり、絵描いたり、幽体離脱したり、ボイチェンで女の子になろうとしてる人。

佐藤 匠
楽天株式会社
Software Engineer

2020年新卒で楽天株式会社に入社。楽天グループ内のサービスが横断的に利用するアプリケーションの開発運用や、オペレーション0(ゼロ)のミッションの元、既存システムの改善と自動化に貢献し、機械学習を利用した初のPRJで楽天賞を受賞。現在はユーザにも自分たちにもメリットがあるような仕組みを自サービスに取り込めるよう、日々新しい技術を勉強中。

morimorikun
シスコ
インフラエンジニア

インフラエンジニアです。インフラ屋として、主に権威DNS・FW・LB・WAFなどのネットワーク系からWeb/バッチ(java系)・DB(Oracle/DBA)などのサーバ及びミドルウェア管理者をしていました。今は、主に管理業務中心です。障害が起きるとタイムアタック的な感じで如何に早く論理的に切り分けて解決させるかでワクワクしてしまう少しインフラ的変態おじさんです。  昨今、オンラインセミナー関連が増えたことで遅まきながら、”CloudNative”の虜になってしまいました。若いころ感じていたような、携わる技術の全てが新しいこと、そして何より会社を超えて世界のエンジニアと共有・競争できることに久しぶりにワクワクしています。

伊藤 忠司
VMware KK
プラットフォームエンジニア

オープンメインフレーム担当SEから始まり、ストレージのプリセールスエンジニアを経て、今はVMwareでお客様のインフラ/アプリケーションのモダナイゼーションのお手伝いをさせて頂いてます。

松本 宏紀
楽天株式会社
Software Engineer

2020年3月に楽天株式会社に入社。楽天グループ内のサービスが横断的に利用するアプリケーションの開発・運用を担当。 2020年12月に運用で利用していたPassengerのPrometheus監視用ExporterをOSSとして公開。 また、個人の活動として、Kubernetes Sapporo for Beginnersを主催。

西谷 淳平
株式会社 日立製作所
エンジニア

クラウドビジネス推進センタにて、マイクロサービスのトランザクション管理に関する調査・開発に従事。 Qiita投稿中:https://qiita.com/j-nishitani/items/7a6582b4d9cecdb12801

堀内 保大
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ / デジタルテクノロジ推進室 まかせいのう
パフォーマンスエンジニア

NTTデータのまかせいのうという性能プロフェッショナルサービスを提供する担当に所属するパフォーマンスエンジニアです。実システムの性能試験や商用性能問題解決に取り組む一方で、クラウドネイティブな基盤を活用した性能担保方法を模索しています。

川口喜久
株式会社キャリアフロンティア・リバーサーチ
元気に活きよう事業部 取締役 事業部長

大学卒業後大手国内ベンチャーキャピタル入社。独立系スタートアップベンチャーキャピタルの立ち上げに参画しオペレーションを経験。32才でメディカルヘルスケア分野のエグゼクティブサーチ会社へキャリアチェンジ、4年半後に独立系国内M&Aアドバイザリーファームのエグゼクティブ事業部門に入社。約2年後に同事業部門のMBOを経て現在の会社を設立。現在に至る。

山崎 牧彦
GMOペイメントゲートウェイ株式会社
インフラエンジニア

・年齢:29歳 ・経歴:HR系システム会社に新卒入社し3年半程在籍した後、2019年9月より現職。AWSを使ったインフラ構築や、運用全般を担当。

古屋啓介
アイレット株式会社
インフラエンジニア

アイレット株式会社cloudpack所属。AWS / Google Cloudとイチャイチャするのがお仕事。

泉 将之
ウォンテッドリー株式会社
Software Engineer

Wantedly のソフトウェアエンジニア。 Profile 領域の Backend および Web Frontend の Chapter Lead(テックリード)としてプロダクト開発や開発基盤の整備をしています。 フレームワークを抽出したりレールを敷いたりするのが得意です。 https://www.wantedly.com/id/izumin

駒井 直
GMOペイメントゲートウェイ株式会社
サービスアーキテクト

決済代行で、新しい領域に先陣を切って乗り込む、サービスアーキテクトをやっています。

Shuya Motouchi
GMO Internet, Inc.
毎朝、ラジオ体操するエンジニア

GMO Internet, Inc.において、システム設計における最適なアーキテクトの創造に挑戦し、新たなソリューションの提供などを行っている。

塚本 正隆
日本ヒューレット・パッカード株式会社
Cloud Solution Architect

_・)眼鏡をこよなく愛するおっさんです。ころころ扱うモノが違うので知り合った時期によってRasPiの人だったりOpenStackの人だったりRancherの人だったりAnsibleの人だったりTeraformの人だったりAWSの人だったりCephの人だったりしますがその実体は眼鏡をこよなく愛するおっさんです。

伊藤 裕一
VMware
シニアプラットフォームアーキテクト。夜プログラマー

PythonとDockerが好きで、技術書を出しています。 本業はインフラですが、趣味でコードを書いたり自分が作ったウェブサービスを運営したりしています。

河野 美也, Miya Kohno
Cisco Systems, G.K.
Distinguished Systems Engineer

Curious Thinker, Distinguished Systems Engineer @ Cisco, Cellist

田辺 茂也
Datadog Japan 合同会社
エンタープライズ セールス エンジニア

インターネット初期よりフリーランスエンジニア、ソフトウェア会社のエバンジェリスト、モバイルアプリのDevOpsエンジニア、仮想デスクトップ・モバイルデバイス管理・アイデンティティ管理などのSE、Webサーバのアーキテクトを経て現職。

Goto Kenta
株式会社マネーフォワード
インフラエンジニア

2019年1月より、マネーフォワードでインフラエンジニアとして勤務しています。主にアプリケーションのコンテナ化、AWS/Kubernetesを用いたインフラの構築を担当しています。

佐久間 洋明
GMOペイメントゲートウェイ株式会社
SREエンジニア

SIerを経て2016年にJavaエンジニアとしてGMO-PGに入社。 今はなぜかSREエンジニア寄りの仕事をしています。

小林良太郎
株式会社ウィルゲート
開発室インフラユニットマネージャー

30代未経験でSIerに潜り込み、コボラ→OracleDBA→プライベートクラウド構築→一人情シス兼インフラエンジニア →Web系企業のインフラエンジニア と数奇な人生を歩んできました。

谷口純一
NECソリューションイノベータ株式会社
インフラエンジニア

2017年にNECソリューションイノベータ株式会社へ入社後、一貫してインフラ領域を担当。 2年前よりAWS、Kubernetesを使用したシステムの構築、運用に従事。CKA、CKAD保持。

三田興史
NECソリューションイノベータ株式会社
インフラエンジニア

AWS/Openshiftを用いたデータ活用関連サービスの設計・保守業務に従事。情報量が飛躍的に多くなり続けているクラウドネイティブ時代における学習の仕方を考えるのが趣味。

太田 昌文
SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社.
Senior Solution Consultant

SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社所属。主にエンドユーザプリセールスと技術検証を担当。海外でのオープンソースでの講演多数。趣味はバイクとリラックマ。通称クマさん。

進藤 資訓
ヴイエムウェア(株)
CTO, North Asia

1988年東京電力に入社。1992年よりカーネギーメロン大学コンピュータ科学学科へ留学。その後、アセンド、コサイン、プロキシム等のネットワークベンダーを経て、2004年にファイブ・フロントを設立しCTOに就任。2011年よりニシラ(現ヴイエムウェア)に入社しネットワーク仮想化に従事。2016年ヴィプテラ(現シスコシステムズ)に入社し、SD-WAN市場の開拓にあたる。2018年に再びヴイエムウェアに戻り、APJのCTO Officeで北アジアを担当。講演・執筆多数。

三谷 隆
GMOペイメントゲートウェイ
システム本部 CTO

日本IBMにてメガバンク担当アーキテクトに長年従事、2012年シンガポールIBMへ赴任し、グローバルプロジェクトを牽引。2017年GMO-PGにジョイン、現在は最高技術責任者を務める。内製開発にこだわったスピードと品質を武器に、幅広い決済サービスを展開中。

あさぎ(athagi)
blessing software
SRE

2016年に新卒で某社に入社。さまざまな部署に漂流しながら今に至る。 現職では細々した雑多な業務をしながら、社内の生産性を向上させようと取り組んでいる。 家でモルモットを飼っている。モルカーの流行りから時代の訪れを予感している。

磯貝 哲也
日本ヒューレット・パッカード株式会社
アーキテクト/コンサルタント

日本ヒューレット・パッカードのSI/コンサルティングサービスを提供する部門でKubernetes関連に関する色々なことをやってます。

落水 恭介
アマゾンウェブサービスジャパン株式会社
Specialist Solutions Architect, Containers

ベンチャーで Web サービスの開発に従事し、2018 年に Amazon Web Services Japan に入社。現在はソリューションアーキテクトとして活動中。主に Amazon ECS や Amazon EKS を中心とした、コンテナ関連の課題解決を支援している。

瀨戸 啓一朗
楽天株式会社
Software Engineer

楽天株式会社2019年新卒。業務ではRubyかk8sのmanifestを書くことが多いです。競技プログラミングを愛します。

キム インソ
クラスメソッド株式会社
バックエンドエンジニア

主に AWS 上でサーバーレスやコンテナ基盤の設計から実装、運用を担当。現在は、IoT データの収集、分析基盤の運用をやっている。前職では、Finagle と Kubernetes をもとにしたマイクロサービスを運用。

佐藤 寛貴
VMware K.K.
Cloud Native Field Engineer

2020年よりVMwareでKubernetesのコンサルをやってます!お気軽にコンタクトしてくれると嬉しいです https://www.linkedin.com/in/hirosat/

井出 貴也
株式会社 日立製作所
研究者

研究開発グループにてCloud Nativeに関するOSSの先行評価や社内適用に従事。近年はKubernetesやIstio、Keycloakを中心に活動

富松 広太
株式会社Turn and Frontier
エンジニア

Japan APN Ambassador 2020 2020 APN ALL AWS Certifications Engineer 2020 APN AWS Top Engineers

市川豊
日本オラクル
Principal Solution Engineer

「技術を極める、伝える、教える」を軸に、これまでインフラエンジニア、フロントエンドエンジニアとして官公庁のインフラ基盤を中心としたサーバの設計構築、運用保守、Webシステム開発を担当。専門学校で技術教育者としてOSSやクラウド技術の講義を担当。アドボケート/エバンジェリストとして、技術コミュニティを始めとするミートアップ、カンファレンスで登壇、企業様向けプライベートトレーニング講師や書籍執筆なども担当。 共著:「コンテナベースオーケストレーション」(翔泳社)、「RancherによるKubernetes活用完全ガイド」(インプレス)

近藤 健司
Quipper Ltd.
Lead Software Engineer

Lead Software Engineer, Site Reliability at Quipper

チェシャ猫
ProofCafe
Software Engineer

普段の業務では、Docker や Kubernetes を中心としたコンテナオーケストレーション技術の検証と基盤設計を担当。それと並行してプライベートでは、関数型プログラミングや数理的手法によるソフトウェア検証について研究していたりいなかったりする。トレードマークは猫耳。

岩田太郎
日本シーゲイト株式会社
主幹技師

エンタープライズ向けストレージデバイスやストレージサーバーの技術職を15年以上経験。 現在はSeagateにてIT4.0に向けた新しいストレージソリューションの取り組みを担当。

濱平 紗穂
VMware KK
Senior Product Manager

IT業界で10年以上のエンジニアリング経験があり、現在、PMとして顧客のapplication modernizationプロジェクトを支援しています。テクノロジーの側面とビジネスおよび組織の側面の両方を深く理解し、問題を解決することに意欲を持っています。

Jun Sakata / Kaito Minatoya / Takuya Kosugiyama / Makoto Hasegawa / Takuma Nakagame
Ubie 株式会社
GCP Ninja / Rails Obake / 声優 Expert / 凄腕業務委託 / 散財芸人

Jun Sakata Ubieに1人目のSREとしてジョイン。インフラのプラットフォームをいい感じに見てる。最近AMDにくら替えした。クラウドでもインテルやめたい。GCPのExpertもやってます。 Kaito Minatoya 前職ではグルメ系サービスの開発運用を経験し、2019年春より Ubie へ SRE としてジョイン。酒を飲みながら kubectl を叩いている。 Takuya Kosugiyama Web 系企業で SRE としてサービスやシステムの可用性向上などに従事した後、3人目の SRE として Ubie に入社。GCP 歴は3ヶ月。 Makoto Hasegawa 新卒でSIerに入社し、その後Web系企業へ転職。現在は本業の傍ら、UbieにてArgo familyといちゃつく日々を過ごしている。 Takuma Nakagame 新卒でSIerに入社し、その後パブリッククラウドを作る会社へ転職。現在は本業の傍ら、UbieにてPrometneusといちゃつく日々を過ごしている。

大溝 桂
日本マイクロソフト株式会社
クラウドソリューションアーキテクト

k8sなどのコンテナ基盤の中でもOpenShiftとの関わりは長く、OpenShift on Azureの推進を長いことやっています。

原 トリ
AWS
Sr. Product Developer Advocate, Containers

AWS コンテナサービスをより良いものにすべく、日夜そればかり考えています。

伊藤太斉
フューチャー株式会社
インフラエンジニア/コンサルタント

フューチャー株式会社でインフラエンジニア、コンサルタントとして働いている。GCPやAWSなどのクラウドや、Terrafomをはじめとした構成管理ツールの活用推進を行っている。 一方フューチャー技術ブログの編集部も務めており、日々社員のアウトプットの場を広げている。 参加コミュニティ:GCPUG Shonan Staff / CloudNative Days Spring 2021 ONLINE Committee

畑崎 恵介
マイクロソフトコーポレーション
Cloud Native Technical Specialist

マイクロソフトでAzureのクラウドネイティブ 技術に携わっています。以前は長く日立でITプラットフォーム研究に従事していました。

篠原健太
日本電信電話株式会社
Research Engineer

移動体・固定通信を支えるネットワークシステムの研究開発に従事.仮想化や分散システムなど,プラットフォーム領域を主に研究している.Apple大好きおじさん.

長谷川 誠
株式会社サイバーエージェント
テックリード

株式会社サイバーエージェントにてプライベートクラウドの構築、運用に従事。社内向け Kubernetes as a Service の提供も行っている。

槙 俊明
VMware
Staff Solutions Architect

ただの愛犬家

昔農 凜太朗 / 杉野 博徳
NTTコミュニケーションズ株式会社
Site Reliability Engineer / Software Engineer

昔農 凜太朗 / Site Reliability Engineer NTTコミュニケーションズにおいて商用サービスのリリースサイクル向上のためCI/CDパイプラインの設計,実装及びパブリッククラウドに対するInfrastructure as Codeを含めたインフラストラクチャの設計を行っています。 これまではクラウドサービスのSDNコントローラの開発やキャリアグレードネットワークの設計,運用に従事していました。 杉野 博徳 / Software Engineer 新卒でWeb企業に入社、エンドユーザ向けWebサービス開発からはじまり、 その後、社内のCI/CDシステムの開発に従事していく中でコンテナ関連技術と出会う。 2020年8月からは学んだ経験を活かす形で NTTコミュニケーションズにジョイン。 現在は、既存の商用サービスシステムをCloud Nativeなシステムへと移行させる支援およびエンジニアのリリースサイクル高速化を実現するCI/CD基盤のソフトウェア開発・構築に従事。

斎藤 和史
Red Hat K.K.
Specialist Solution Architect

Kubernetesに魅せられて以来,クラウドネイティブ界隈の仲間と共にオープンソースを中心とした複数のテクニカルコミュニティを運営。CNCFプロジェクト等,K8s周辺の最新テクノロジーを追いかけつつ,企業のクラウドネイティブへのチャレンジをサポート。2019年6月よりRed Hat入社。OpenShiftソリューションアーキテクトを担当し、K8s/OpenShiftでゲームチェンジを狙っている

仲亀 拓馬
さくらインターネット 株式会社 / クラウド事業本部
エバンジェリスト

新卒で入社したSIerにてオンプレミスのインフラを学び、その後さくらインターネットへ転職。 エバンジェリストとして発信活動とともに、パブリッククラウドの開発に携わる。Prometneusを始めとしたMonitoringやObservabilityを得意とする。

村田 一平
ヴイエムウェア株式会社
フィールドエンジニア

某社でカーネルモジュールの開発、OpenStackのプラグイン開発、DevOps基盤の開発などを経て、現在はVMwareにてKubernetes関連のフィールドエンジニアとして従事。

鈴木 章太郎
Elastic
Technical Product Marketing Manager/Evangelist

2003年マイクロソフト入社。公共営業部門担当アーキテクトとして .NET の技術啓発活動に従事。 2006年開発者向けマーケティング部門に異動、テクニカルエバンジェリストとして iOS/Android や Microsoft Azure の開発者向け技術啓発活動。 2016年日本マイクロソフト退社後、Dell、Accenture 等を経て、2020年6月から Elastic で開発者向け技術啓発活動。 2019年4月より内閣官房 IT 総合戦略室 政府 CIO補佐官。

島田雄太
TDCソフト株式会社
ITアーキテクト

オンプレのインフラエンジニアから始まり、現在はパブリッククラウドを中心にIaCやCICDの環境構築をしてます。絶賛k8s勉強中。

藤原善基
株式会社エーピーコミュニケーションズ
インフラエンジニア

インフラエンジニアとして現場の業務と、エンジニアリングメンターとして社内の一歩踏み出そうとするエンジニアをサポートする業務を行っている。 毎週3つのCloud Native領域に関連するメーリングリスト(DEVOPS WEEKLY/SRE Weekly/KubeWeekly)をまとめた記事を自身のブログに投稿し、SNSで発信中。IT業界前に来る前は、物理コンテナの営業(国際貨物運送業)業務に従事していた経歴を持つ。

とある先輩と後輩
NA
Kubernetes Platform チーム

Kubernetesプロジェクトを担当する先輩と後輩

hassaku
株式会社サーバーワークス
社内SE

飯田橋でAWSやってるサーバーワークスという会社の新卒6年目です。 営業とか運用とか巡り巡って最終的に今の社内SEに落ち着き、主に Serverless Framework, Python, Step Functions, Salesforce などと戯れてます

Shiho ASA
-
クラウドソリューションアーキテクト

ソフトウエアベンダーでプリセールスをしています

金 洋国
CircleCI
Staff SRE

CircleCIで2.0などのプロダクト開発に携わった後、CircleCI Japanの立ち上げに携わる。現在はStaff SREとして活動中。

三宅 剛史
JFrog Japan
Sr. DevOps Acceleration Engineer

DevOps および Liquid Software の文化を日本に普及させるべく、技術面から様々な支援を行っています。日本では 10 年遅れと言われているこの分野を 3 年遅れくらいにすることを直近の目標にしています。

大森 彩子
日本マイクロソフト株式会社
Technology Evangelist

Cognitive | AI を活用したサービス開発についてのセッション登壇、コミュニティに出没。本業は(も?) Microsoft Azure を中心とする技術支援を担当。お気軽にお声がけください!

石川愛彦/江澤竜起
SCSK株式会社/日本ヒューレット・パッカード株式会社
(後日掲載)

SCSK株式会社 石川 愛彦 クラウドエンジニアとして、OpenShiftをはじめコンテナプラットフォームを 色々担当しています。 日本ヒューレット・パッカード株式会社 江澤 竜起 IT業界で現場のSEを約10年経験した後、HPE(旧コンパック社)に入社。 以来、15年以上をプリセールスエンジニアとして、サーバー、ストレージ、ハイ パーコンバージドインフラを中心にHPEパートナー様の技術面での支援を担当。 幅広い提案を行う。 現在注力しているのはハイブリッドクラウド。3Tierからクラウドまで様々なイ ンフラがある中で、ハイブリッドクラウドの有用性を幅広く展開中。

長滝信彦
レッドハット株式会社
クラウドスペシャリスト

日本と米国のサービスプロバイダーのIPネットワークエンジニアを経た後に、ネットワーク機器ベンダーにて大手サービスプロバイダー担当のチーフアーキテクトとして、ルータ、スイッチ、SDN製品を担当。2016年10月よりレッドハットにて、大手サービスプロバイダー担当のNFVビジネスディベロップメントを担当した後に、現在はクラウド製品スペシャリストとして活動中。

徳永 航平
日本電信電話株式会社
Software Engineer

日本電信電話株式会社でコンテナ技術やオープンソースソフトウェアに関する活動に従事。CNCFのコンテナランタイムプロジェクト「containerd」レビュワーおよびサブプロジェクト「Stargz Snapshotter」のメンテナを務める。コンテナランタイムに焦点を当てたミートアップ「Container Runtime Meetup」を共同運営。「イラストでわかるDockerとKubernetes」(技術評論社) 著者。

Chris Aniszczyk
Cloud Native Computing Foundation
Chief Technology Officer

Chris Aniszczyk is an open source technologist with a passion for building a better world through open collaboration. He's currently a CTO at the Linux Foundation focused on developer relations and running the Open Container Initiative (OCI) / Cloud Native Computing Foundation (CNCF). Furthermore, he's a partner at Capital Factory where he focuses on mentoring, advising and investing in open source and infrastructure focused startups.

鈴木 孝彰(NGINX) / 伊藤 拓矢(Red Hat)
F5ジャパン-NGINX / Red Hat K.K.
NGINXテクニカルソリューションアーキテクト / クラウドソリューションアーキテクト

鈴木 孝彰(NGINXテクニカルソリューションアーキテクト) インターネットデータセンターにてネットワークエンジニアを経験後、プライベートクラウドSDN、Ubuntu OS、グルメサービスに参画。現在はF5ネットワークスジャパン合同会社にてNGINXのテクニカルソリューションズアーキテクトを担当。 伊藤 拓矢(Red Hat, クラウドソリューションアーキテクト) Web系企業にてインフラエンジニアとしてデータセンタ内のサーバ、ネットワーク、ストレージ等の機器の設計、構築、運用を担う。大規模OpenStack環境の設計、構築、運用を経験した後、インフラ部門のテクニカルディレクターを経てレッドハット入社。レッドハットではクラウドインフラ全般の製品ソリューションアーキテクトを担当。

齊藤 愼仁
株式会社クラウドネイティブ
CEO

サーバーハードウェアの企画・設計、科学技術計算向けのHPCハードウェアのプリセールス、高密度計算機の設計などを経て、アイレット株式会社cloudpack事業部にて情報システム、ネットワーク、セキュリティの3チームを統括し、情報セキュリティ管理責任者、個人情報管理責任者、PCIDSS管理責任者を兼務。2017年8月より起業。

Tori Hara
AWS
Sr. Product Developer Advocate, Containers

AWS コンテナサービスをより良いものにすべく、日夜そればかり考えています。

Go Sueyoshi (sue445)
ピクシブ株式会社
キュアエンジニア

Go歴39年です

星野 真知
VMware
プラットフォームアーキテクト

オープンソースのインフラストラクチャに10年以上関わっています。 今はVMwareで頑張っています。

Shota Suzuki
株式会社ユーザベース
SRE

2016年より新卒で通信キャリアの会社に入社し、データセンター内NW構築、プライベートクラウド基盤の設計・構築等を担当。現在は、SREとしてハイブリッドクラウド環境の改善・運用等を担当。

Wenhan Shi
SUSEソフトウェアソリューションズジャパン株式会社
Rancher サポートエンジニア

36歳、現在横浜で4人家族で暮らしています。 10年間近くOSSのサポート&開発に従事し、現在はRancher Labsのサポートエンジニアとして、主にAPAC地域の顧客に対するクラウドネイティブ製品のサポートサービスを提供しています。 得意分野はメモリ回収、分散型ストレージとファイルシステム。 休日はほぼ子供と遊んでいるので自分の時間が少ないが、生活に便利なIoTグッズを家で作って家庭的な地位を挽回している。

清水俊之介
株式会社dott
CTO

2016年、Hack for Japanの活動を通して出会った盟友浅井渉と株式会社dottを設立。GDG Fukushima, GDG Cloud Fukushima オーガナイザー。Googleに魂を売った絵画修復士。「デザインからDBまで」が担当分野。AngularやGoogle Cloud製品を使い、現在はTensorFlowとBERTを使った自然言語の処理タスクの研究開発をメインで行っている。

方城 遥介
株式会社スポーツフィールド
リードエンジニア

人材事業の会社でエンプラとカスタマーの両方の開発に DevOps で携わっています。 アプリケーションの開発もしますが基本は人間の作業をコンピュータに移譲する仕事をやっています。

Shuya Motouchi
株式会社スリーシェイク
新入社員

体力があれば解決することは多いと考えるインフラエンジニア。体力があれば多くのことが解決すると思っている。しかし、自身の体力に自信はない。

斎藤 辰徳
株式会社アイリッジ
バックエンド・インフラエンジニア

OpenStackが好きだけど、最近はAWSばかり触ってるクラウドインフラエンジニア。たまにpythonでバッチやAPI書いたりもする。自動化を愛してはいるが、得意ではない。

曽我 央
(無所属)
(業務委託ITエンジニア)

Develop/Operation Engineer 1999〜 独自のGIS(地理情報システム)ツール開発(主にVC++) 2008〜 国内No.1帳票出力ミドルウェアの部分的出力変更機能(called「属性式」)開発(主にJava) 2012〜 国内No.1リサーチツールのサービス開発・運用(主にPHP) 2019〜 業務委託としてLaravelベースのプロダクト開発・保守(主にHCL・YAML)

bells17
株式会社IDCフロンティア
ソフトウェアエンジニア

ソフトウェアエンジニア/SREとしてソーシャルゲームやアドプラットフォームといったサービスの設計・開発に携わる。 現在はKubernetesのCloud Controller Manager/CSI Driver/Ingress ControllerのといったコンポーネントやKubernetesを利用したアプリケーションの開発を中心に行っている。 個人的には ・Kubernetes公式ドキュメントの翻訳レビュワー ・Kubernetes内部実装を中心に共有するKubernetes Internalを主催 ・毎週あったKubernetes + Cloud Nativeなニュース情報を発信するkubenewsを配信 などKubernetesを中心に活動を行っている。

Hiroshi SHIBATA
GMO Pepabo, Inc.
VP of Engineering/Technical Director

A member of Ruby core team. He maintains RubyGems, Rake, rdoc, psych, ruby-build, etc. and He is an administrator of ruby-lang.org and supports to develop the environment of Ruby language. He is also Executive Officer in GMO Pepabo, Inc. His most interest things are “Productivity” He believes, there's business value in fun. The team member happiness can make valuable products.

戸澤涼,池田達哉
スリーシェイク株式会社
SRE エンジニア

Golang, AWS, GCP, Kubernetes 含めた周辺のエコシステムらを活用し,お客様と共に SRE導入をしています.

山下和彦
GMOペパボ株式会社
浪速のダイエッター

GMOペパボ株式会社技術部技術基盤チームにおいてシニア・プリンシパルエンジニアとして従事しています。普段はペパボの技術の基盤となる要素を開発したり、傭兵として各サービスの課題をソフトウェアで改善しています。

久米拓馬
GMOペパボ株式会社
シニアエンジニア

ロリポップ!、ヘテムル、ムームードメインなどのホスティングサービスにおけるアプリケーションの実行基盤をクラウドネイティブにしています。

平瀬 達也
株式会社JX通信社
SRE/サーバサイドエンジニア

2018年にJX通信社にジョインし、災害・事故・事件などの緊急情報を配信するto Bサービス「FASTALERT」や、速報に強いニュースアプリ「NewsDigest」のサーバサイド開発/SREを担当。

kumashun
freee株式会社
SRE

20卒で feeee に入社後 現在まで SRE チームで勤務しており、EC2 上で稼働するサービスを EKS に移行するプロジェクトにジョインしています。 社内勉強会の主催/参加にも積極的に取り組み、自身の成長を freee エンジニア組織全体の成長に繋げられるようなインプット/アウトプットを心がけています。

Le Van Nghia
CyberAgent
Software Engineer

現在はDeveloper Productivity室でPipeCDの開発をしています。 以前はABEMA TVで Feature Flags & A/B Testing Systemの設計・開発、Prometheus & GrafanaでMonitoring Systemの設計・構築、Microservicesの基盤周りの仕事を担当しました。

Ryo Sugahara
株式会社NTTデータ
開発環境モダナイズエバンジェリスト

2005年に株式会社NTTデータ入社。2012年よりインフラ自動化関連プロジェクトに着任したのをきっかけにPuppetを知る。2014年にPuppetドキュメントの日本語化を通じてPuppet社との関係が始まり、周囲の協力も得て2015年日本で初めてのPuppetユーザ会を設立。現在はトラディショナルなプロジェクトをCI/CDとインフラ自動化の融合によるモダナイズ推進に尽力している。

Ryosuke Hanatsuka
株式会社LIFULL
ソフトウェアエンジニア

株式会社LIFULL入社後、セキュリティプラットフォームの開発を経てKubernetes基盤の開発・運用に携わる LIFULLで、kopsで構築したマルチテナンシー構成のKubernetes基盤を開発・運用しています。 現在は、コードジェネレーターの開発・コンテナセキュリティ・デプロイパイプラインの強化などを中心に取り組んでいます。

長久保聡
NTT東日本
なんでもやるおじさん

ITエンジニアとして従事しております。

江藤 武司
ソニーグローバルソリューションズ株式会社
サーバーレス・エンジニア

EA* のテクノロジー領域にたずさわり10年。社内 IT 全体最適化や新技術の検証・導入と、さまざまな技術の評価と実証実験に取り組む。 その後、サービス構築の最前線にて IoT プラットフォームやウェブサービス、モバイルアプリなどのアーキテクチャ・デザインから実装までをこなし、現在はサーバーレスだけで構成する BaaS の開発・展開をしている。 サーバーレスはアイデアを高速に実現できるアーキテクチャとして大のお気に入り。 * EA: Enterprise Architecture, 業務とシステムの現状 AsIs、あるべき姿 ToBe、その方向性 CanBe を策定し事業体を全体最適化する方法論

Kenta Kase
株式会社ディー・エヌ・エー
DevOpsエンジニア

2014年に株式会社ディー・エヌ・エーに新卒入社し3年ほどソーシャルゲームのサーバーサイド開発を担当。2017年よりSoftware Engineer in Test(SWET)グループに異動し、テスト自動化やCI/CDの調査やサポートを行う。最近は主にゲーム開発におけるCI/CDのサポートを担当。

Kuu & ARIYAMA Keiji
株式会社メルカリ / 有限会社シーリス
Software Engineer / Programmer

株式会社メルカリにてAndroidアプリの開発をしている。2020年新卒入社し、日本版メルカリの機能開発、CI/CD関連に携わっている。接触確認アプリ「COCOA」のCIの整備に携わっている。 大阪のソフトウェア開発会社有限会社シーリスでAndroidアプリの開発をしている。接触確認アプリ「COCOA」のOSSコントリビューターとして、XamarinアプリのCIを初期構築した。

Yusuke Shibui
株式会社ティアフォー
MLOpsエンジニア

澁井 雄介(しぶい・ゆうすけ) 株式会社ティアフォー所属。 MLOpsエンジニア、インフラエンジニア、ARエンジニア、ネコ2匹の飼い主。本業で自動運転のためのMLOps基盤をKubernetesで開発。過去にはSIer、外資ソフトウェアベンダー、スタートアップで新規プロダクトの起ち上げ、大規模システム運用、チームマネジメントに従事。 『AIエンジニアのための機械学習システムデザインパターン』著者

徳永 誠
株式会社ティアフォー
Tech Lead

ERPパッケージベンダーにてSaaS製品のSREの部署にて、運用・デプロイ自動化・モニタリングなどを経験。その後、自動運転システムベンチャーにて、シミュレーションを利用したCI/CD基盤の設計・開発に携わる。業務でよく利用するのは、Go、Python、C/C++。

k0kubun
Treasure Data
Staff Software Engineer

Treasure DataでバックエンドのSWEをしています。以前SREとして現職のデプロイ環境を作り直しており、チームを移った後もパッチやアイデア出しをしています。

鳥居 隆史
デロイトトーマツコンサルティング合同会社
シニアスペシャリストリード

ハードウェア開発からクラウドまで幅広い経験と知識を持つフルスタックエンジニアとして現在はコンサルティングに従事。

Khanh Tran
株式会社サイバーエージェント
ソフトウェアエンジニア

CyberAgentのDeveloper Productivity室のソフトウェアエンジニア。OSS、データベース、およびマイクロサービスに興味があり、現在、PipeCD OSSの開発チームのメンバーです。

長澤 翼
株式会社コロプラ
インフラエンジニア

2020年3月からコロプラでインフラエンジニアとして Kubernetes を採用した新作タイトルの運用やインフラ基盤の改善に従事しています。

生島 光
株式会社ミクシィ
SRE

2015年より「モンスターストライク」のデータ分析基盤の開発・運用を担当。 2019年より「家族アルバム みてね」のSREチームに所属。最近まで OpsWorks から EKS への移行に取り組んでいました。

土屋 大樹
株式会社野村総合研究所
システムエンジニア

CI/CDパイプラインとその周辺の設計・開発、テスト効率化・自動化に関する仕事をしています。

Tomoaki Takaichi
ソフトバンク株式会社
エンジニア

学生時代ではゲーム制作サークル及びWeb制作のアルバイトを通してプログラミングや開発に触れ、エンジニアとして生きることを決意。その後2017年にソフトバンク会社に入社し、現在に至る。入社後は、アジャイル開発を社内で実践し、布教していく部署に立ち上げから配属。実際のシステム開発をアジャイル開発で実践しながら、社内組織改善、勉強会やカンファレンスの参加及び登壇、執筆活動活動などを行っている。主に Java, Kubernetes, CI/CD の運用などを業務で担当している。

Takeshi Yaegashi
株式会社バンダイナムコスタジオ
エンジニア

Linux・Unix・OSS・Go言語と比較的低レイヤな技術が好きなエンジニア。かつて組み込みシステム開発やゲームサーバ開発に従事し、現在は社内IT環境の改善や様々な製品開発プロジェクトのクラウド移行の支援などをしています。

松尾 史彦
株式会社オージス総研
クラウドCoEチーム

クラウドネイティブの技術検証、標準化に取り組んでいる。

坂口亮太
株式会社Showcase Gig
SETエンジニア

SETエンジニアを担当しています

中西 建登 / whywaita
株式会社サイバーエージェント
CloudMaker

2019年株式会社サイバーエージェント新卒入社。 CloudMakerとしてプライベートクラウドの開発や運用業務に従事。他にISUCON10インフラ提供など。

竹屋 正樹
日本アイ・ビー・エム株式会社 / キンドリルジャパン株式会社
Architect・SRE

2016年にインフラエンジニアとして日本アイ・ビー・エム株式会社に入社以降、Terraform・Chef・Ansibleを活用したインフラ構築の自動化に従事。 Infrastructure as Codeの概念に基づき、2019年にインフラコードの開発から実運用サイクルまで着目したインフラCICDパイプラインの設計・実装・運用を担当。 現在はKubernetesの認定資格であるCertified Kubernetes Administrator (CKA)、Certified Kubernetes Application Developer (CKAD)を取得し、コンテナを含むインフラCICDを実現するクラウド基盤アーキテクトとして活動。

服部 洋明
株式会社NTTデータ
サウナ専任エンジニア

学生時代ではアプリケーションエンジニアとしてオープンデータに関する地域創生に貢献。2017年に現職NTTデータに入社し、金融、物流部門を中心にインフラエンジニアとして複数のシステムを構築。趣味は週1〜2回のサウナで、ワークスペースとなるスーパー銭湯に居座りながら、GCP、AWSを用いたk8sに関わるCI/CDを突き詰める日々を送る。

小山健一郎
GMOペパボ株式会社
プリンシパルエンジニア

GMOペパボ株式会社 技術部技術基盤チーム所属。少し実用的で小さなOSSを書くのが趣味。

Cheshire Cat
ProofCafe
Software Engineer

普段の業務では、Docker や Kubernetes を中心としたコンテナオーケストレーション技術の検証と基盤設計を担当。それと並行してプライベートでは、関数型プログラミングや数理的手法によるソフトウェア検証について研究していたりいなかったりする。トレードマークは猫耳。

昔農 凜太朗
NTTコミュニケーションズ株式会社
Site Reliability Engineer

NTTコミュニケーションズにおいて商用サービスのリリースサイクル向上のためCI/CDパイプラインの設計,実装及びパブリッククラウドに対するInfrastructure as Codeを含めたインフラストラクチャの設計を行っています。 これまではクラウドサービスのSDNコントローラの開発やキャリアグレードネットワークの設計,運用に従事していました。

牧志 純
NTTコミュニケーションズ株式会社
Platform Architect

NTTコミュニケーションズのPlatform Architectとして、アプリケーションとインフラのDevOpsサイクルを早くするためのプラットフォームを開発。過去、エンタープライズクラウドのネットワーク開発など、同社の複数のSDNプロジェクトに従事。

Wataru Manji
LINE株式会社
Manager, Verda Reliability Engineering Team

通信系研究所子会社でPrivate CloudやNetworkの検証・開発に従事した後、2019年にLINEへ入社。現在、LINEのインフラ基盤であるVerdaのSREチームのマネージャーとして信頼性向上や運用の効率化をリードしている。趣味は筋トレ、マイブームは髪を変な色に染めること。

Noboru Kurumai
CircleCI
シニアソリューションズエンジニア

CircleCI ソリューションズエンジニア。大手SIerでミドルウェア製品のパッケージ開発やクラウドサービスの企画・開発リーダーを担当。Javaのアプリケーションフレームワーク開発、SaaSアプリケーションのためのプラットフォーム開発・運用、ID管理基盤の設計・運用など、ソフトウェアの開発を中心にインフラ構築から運用、セキュリティまで幅広く経験。2018年よりCircleCIにて現職。

Sho Kawahara
日本シノプシス合同会社
セールスエンジニア

九州工業大学大学院情報工学府にて信頼性の高いクラウド環境を実現する仮想化技術に関する研究に従事。卒業後、大手通信キャリアにてシステムエンジニアとしてセキュリティ関連ソフトウェアの開発ならびに国内外の法人顧客向けネットワークインテグレーションを手掛ける。現職シノプシスではスマートなCI/CD環境によるシフトレフトの実現ならびにDevSecOpsによりセキュアで高速なソフトウェア開発を実現する総合ソリューションの提供に従事。CISSP、情報処理安全確保支援士。

Hiroyuki Kusu
株式会社ゆめみ
テックリード

株式会社ゆめみでソフトウェアエンジニアをやっています。主に Android アプリ(ネイティブ/Kotlin)の開発に携わっていますが、CI/CD の構築では JavaScript や AWS、GitHub Actions をよく利用しています。いま興味がある技術は KMM(Kotlin Multiplatform Mobile)や Kotlin サーバサイドです。 https://hkusu.github.io

Kento Nakanishi / Le Van Nghia
株式会社サイバーエージェント
CloudMaker / Software Engineer

--- 2019年株式会社サイバーエージェント新卒入社。 CloudMakerとしてプライベートクラウドの開発や運用業務に従事。他にISUCON10インフラ提供など。 --- 現在はDeveloper Productivity室でPipeCDの開発をしています。 以前はABEMA TVで Feature Flags & A/B Testing Systemの設計・開発、Prometheus & GrafanaでMonitoring Systemの設計・構築、Microservicesの基盤周りの仕事を担当しました。

Kohei Ota
Hewlett Packard Enterprise
アーキテクト

Kohei Ota is a Cloud Native and DevOps Solutions Architect at HPE(Hewlett Packard Enterprise). He is a CNCF Ambassador and contributes to Kubernetes SIG Docs as the Japanese localization owner in the CNCF communities. He also organizes Docker Meetup Tokyo and CloudNative Days Tokyo; some of the biggest "container/cloud native" communities and conferences in Japan.

bells17
IDC Frontiner inc.
Software Engineer

ソフトウェアエンジニア/SREとしてソーシャルゲームやアドプラットフォームといったサービスの設計・開発に携わる。 現在はKubernetesのCloud Controller Manager/CSI Driver/Ingress ControllerのといったコンポーネントやKubernetesを利用したアプリケーションの開発を中心に行っている。 個人的には ・Kubernetes公式ドキュメントの翻訳レビュワー ・Kubernetes内部実装を中心に共有するKubernetes Internalを主催 ・毎週あったKubernetes + Cloud Nativeなニュース情報を発信するkubenewsを配信 などKubernetesを中心に活動を行っている。

Masaya Tahara
アクセンチュア株式会社
クラウド・セキュリティエンジニア

2018年、総合コンサルティング企業に新卒入社。入社後から一貫して、社内・社外含め実績の少ない技術に取り組むプロジェクトに多く参画する。現在はクラウドを用いたインフラ・プラットフォームの構築・コンサルティングや、クライアントのセキュリティレベル改善・向上の支援に取り組む。 主な保持資格は、情報処理安全確保支援士、AWS認定セキュリティスペシャリティ等。

Kensei Nakada
京都大学
大学生

大学4回生です。普段はGoでバックエンド書いたり、OSSをしたり、卒業論文に追われたりしています。/ Google Summer of Code'21@Kubernetes / member of Kubernetes, Kubernetes SIGs

服部 佑樹
日本マイクロソフト株式会社
クラウドソリューションアーキテクト

日本マイクロソフト株式会社においてMicrosoft Azureを中心としたアプリケーション開発技術と DevOps の訴求活動に従事。GitHub と Azure DevOps が本格的なチーム統合を始めた 2019 年に米マイクロソフトのAzure DevOpsのプロダクトチームに所属。 マイクロソフトが実践しているDevOpsの技術や Lean なプラクティスを広めるべく、日々活動しています。

服部 佑樹
日本マイクロソフト株式会社
クラウドソリューションアーキテクト

日本マイクロソフト株式会社においてMicrosoft Azureを中心としたアプリケーション開発技術と DevOps の訴求活動に従事。GitHub と Azure DevOps が本格的なチーム統合を始めた 2019 年に米マイクロソフトのAzure DevOpsのプロダクトチームに所属。 マイクロソフトが実践しているDevOpsの技術や Lean なプラクティスを広めるべく、日々活動しています。

Hiroshi Hayakawa
ヤフー株式会社
CloudNative時代のアルパカ

Cloud Nativeなインフラを開発するエンジニア。 - Cloud Native Developers JP オーガナイザー - Japan Container Days 12.18、CloudNative Days Tokyo 2019 / 2020登壇 - 「Kubernetes実践ガイド」著者(共著)

Shinichi Hashitani
Confluent Japan
Solutions Engineer

Solutions Engineer@Confluent Inc. / 開発出身 / 関西出身 / 元アーキテクトマネージャー / 保険ドメイン / モダナイゼーション

Keita Mochizuki
NTT DATA Corporation
Cloud Engineer

NTTデータにてコンテナ技術に関するR&Dや、アーキテクトとしてクラウド技術活用案件の支援に従事。 通常業務に取り組む側、社内コミュニティやプライベートでコンテナ技術に関する調査・検証を行っており、現在はコンテナセキュリティを主軸に活動中。

Shota Shirayama
楽天グループ株式会社
Software Engineer

楽天グループ株式会社のソフトウェアエンジニアとして、主にアプリケーション開発に取り組んできた。ここ数年はパブリッククラウド上でのKubernetesクラスタの構築・運用に従事し、現在開発部内の多くのグループが進めている、VMからKubernetesへの移行のサポートを行っている。

NOBUCHIKA KAMON
ミランティス・ジャパン 株式会社
Regional Director

国内システムインテグレータにて、ネットワークエンジニアから事業戦略企画などを経てITインフラ部門担当執行役員として従事。2017年のミランティス日本法人設立に関わり、取締役として参画。2018年より現職。商用ディストリビューションのOpenStackやKubernetes などの日本展開を推進する。

Ayumu Aizawa
Confluent Japan G.K.
Senior Solutions Engineer

Ayumu has been experienced over 20 years at IT industry, and he has contributed multiple business around the Cloud as a consultant, solutions architect and sales engineer. Some of you might know him as "The Heroku guy". He was a first technology representatives of Heroku in Japan. In currently, he is working at Confluent Inc. as a Solutions Engineer, and contributing to expand "Data in Motion" in Japan.

Yusuke Nakamura
株式会社ブラック
クラウドインフラエンジニア

自社サービスを運営するベンチャー企業を複数社経験後、現在はフリーランスとしてRubyを中心にWebアプリケーションのバックエンド開発・運用、AWSやGCPを用いたインフラ構築に関連する業務を担当。2019年夏からBlack Inc.に参加し、バックエンド全般を担当。

Masaki Kimura
Hitachi Vantara
Principal Software Engineer

Hitachi Vantaraに所属。北米で主にKubernetes関連のコミュニティ活動を担当し、Raw Block Volume機能・CSI機能のGA昇格などに貢献。現在、ストレージ・ネットワーク周りの機能改善・品質強化などを実施中。

Machi Hoshino
VMware
プラットフォームアーキテクト

10年以上インフラ業界をウロウロしています。いまはVMwareにいます。

YANO Tetsuro
株式会社スタイルズ
エキスパート

スタイルズでRancherをやっている人。元の担当はストレージ分野です。 最近は、IoT分野に足を突っ込んでいます。

Liu Bin
Ant Group
Infrastructure engineer

Infrastructure engineer at Ant group, the largest online payment company in China, working on container runtime and Kubernetes.

Hifumi Takai
株式会社エーピーコミュニケーションズ
Cloud Engineer/Advocate

大学院で流体シミュレーションを研究後、製造業界へ。並行してフリーランスでの受託開発等を経験。その後、エーピーコミュニケーションズに転職し、AzureやKubernetesを中心としたクラウドネイティブ化支援に従事。趣味は競技プログラミング。

Kohei Doi
株式会社エーピーコミュニケーションズ
Engineer

2012年大手SIerに入社後インフラエンジニアとして文教系(大学、教育機関)やメディア系(新聞社、TV局)ユーザーのシステム基盤構築に携わる。その後中小SIerを経て、クラウドネイティブな世界へ飛び込むべくエーピーコミュニケーションズへジョイン。 AKSを始めとするクラウドネイティブな技術を利用した内製化支援のコンサルティングや企業向けトレーニングの企画・講師などを担当する。

Masaaki Miyamoto
株式会社みんなの銀行
執行役員CIO

1998年、日系コンサルティングファームでエンジニアとして就職。 2007年、大手ECグループでデータベースエンジニアを担う。 2009年、ネット銀行で基盤開発・維持を担い、基盤更改を一周し、クラウド化を推進。 2019年、『みんなの銀行』のフルクラウドシステム・新組織の立ち上げに従事し、現在に至る。

Yukinori Sakashita
ゼットラボ株式会社
ソフトウェアエンジニア

2003年日立製作所R&Dグループに入社し、ITインフラの運用管理技術の研究開発を担当。2014年より海外研究所@シリコンバレーのラボ長を勤めた後、2018年にゼットラボ株式会社に移り、Kubernetesを中心としたクラウド技術の研究開発に従事。また、ストレージの業界団体SNIAでも活動。 博士(情報科学)、情報処理学会会員、「Kubernetes実践入門」共著者(技術評論社)

Shuhei Senno
三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社
Architect

国内SIerにて、システム開発業務に従事した後、2017年に三菱UFJ銀行に入行、同年にMUITに出向。国内のお客さま向けシステムのアーキテクトとして、CloudやKubernetesを活用したシステム開発を担当。専ら、デリバリスピード向上のための、あの手この手を模索する日々を過ごす。

Isao Shimizu
株式会社ミクシィ
SREチームリーダー

大手SIerで受託開発やプロダクト開発を約8年間経験した後、2011年に株式会社ミクシィへ入社。SNS mixiのインフラ運用を約3年、モンスターストライクのSREを約4年経験した後、2018年より家族アルバム みてねのSREチームに所属。SRE NEXT 2020、AWS Summit Tokyo 2019など様々なイベントに登壇。

Noriyuki TAKEI
サイオステクノロジー株式会社
Microsoft MVP for Microsoft Azure / シニアアーキテクト

Microsoft MVP for Microsoft Azureとして、「最新の技術を楽しくわかりやすく」をモットーにブログ(https://tech-lab.sios.jp、年間約100本)で情報を発信しております。得意分野はクラウドネイティブな開発(Javaなど)です。「世界一わかりみの深いクラウドネイティブなアプリ開発」のセミナー(https://www.youtube.com/channel/UCjIVEOLmZlBrgq7nrxVFuRw)をYouTubeで配信中です。

Hideo Fukumori
ヤフー株式会社
バックエンドエンジニア

ここ数年Yahoo! JAPANアプリのバックエンド(Push通知など)を主に担当しています。

Akihiro Ikezoe
サイボウズ株式会社
Software Engineer

サイボウズにて自社データセンターでKubernetesをベースとしたインフラ基盤の構築と運用をやってます。

Shoichi Meguro/Shiho Asa
株式会社NTTデータ/Microsoft
エンジニア/Cloud Solution Architect

NTTデータでクラウドネイティブな映像解析システムの開発に取り組んでいます。/Microsoftでアプリケーション開発製品・サービスのプリセールスをしています。

Masaya Aoyama
サイバーエージェント
Software Engineer

2016年CyberAgent入社。プライベートクラウド上のKubernetes as a Serviceのプロダクトオーナー、Kubernetes/CloudNative 領域の Developer Expertsとしても従事。国内カンファレンスでのKeynoteや海外カンファレンス等での登壇経験。著書に『Kubernetes完全ガイド』『みんなのDocker/Kubernetes』。現在はOSSへのContribute 活動をはじめ、CloudNative Days Tokyo のCo-chair、CNCF公認のCloud Native Meetup TokyoやKubernetes Meetup TokyoのOrganizerなどコミュニティ活動にも従事。

Kazuto Kawamura
株式会社リクルート
Webエンジニア, SRE

2013年新卒でWebエンジニアとしてのキャリアをスタート。 大規模なRuby on Railsアプリケーションの開発を中心としたサーバサイドエンジニアを担当。 2018年株式会社リクルートに転職。 サーバサイドエンジニアとして0→1フェーズの新規プロダクトにjoin。 新規プロダクトのローンチ後は同プロダクトの開発チームリーダーとSREチームリーダーを兼任。

Taichi Nakashima
Mercari, Inc.
Engineering Head of Developer Productivity Engineering

Taichi Nakashima (@deeeet) is an engineering manager for Platform Developer Experience (DX) and SRE team at Mercari. Prior to Mercari, he was a software engineer at Rakuten, working on building and operating the internal Platform-as-a-Service (PaaS). He is a podcaster at e34.fm and co-author of “みんなのGo言語”

Yasuyuki Matsushita
ThinkIT
ライター

OSS関連を集中的に執筆しているライターです。

Hiroki Katsuta
ヤフー株式会社
K8sエンジニア

ヤフー社内クラウドの運用とかをしています。

Koji Suganuma
株式会社リクルート
Software Engineer / Engineering Lead

2017年に現、株式会社リクルート入社。ML Engineer, Data Engineer, Product Manager を経験し、現在は Software Engineer として SRE/DevOps など幅広い開発・運用に従事。データプラットフォーム開発チームの Engineering Lead を兼務。社内プロジェクト賞受賞・情報処理学会発表・全社表彰受賞、各種勉強会登壇など。兼業としてスタートアップの MLOps 基盤の設計・導入にも取り組んでいる。

GOTO Satoru
シスコシステムズ合同会社 AppDynamics 事業部
Senior Sales Engineer

Cisco AppDynamics で オブザーバビリティ・ソリューション AppDynamics のプリセールスを担当 前職では MariaDB Corporation の APAC(後に日本専任) 担当プリセールスを担当 https://www.linkedin.com/in/goto-satoru/

Shunki Fujiwara
freee株式会社
SRE

~2019 NTTコミュニケーションズにてソフトウェアエンジニア。Docker/K8sやBGPネットワークなどのインフラにも従事 2019~ freeeにSREとして入社。K8s/EKSをメインに仕事をする。ここ数ヶ月はArgoCDをよく触っています

ハイレジ ユネス (Hairej Younes)
Aokumo株式会社
CEO

名古屋大学 工学部 電気電子情報工学科 東京大学大学院 工学系研究科 修士課程終了 2007年 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 (現 ソニー株式会社)入社 アプリケーション開発エンジニアとして、Androidプラットフォーム上でのマルチメディアアプリケーションの設計・開発を行う 無線通信に関する特許を2件取得 2010年 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社入社 国債・社債のクローズマークを日本証券業協会に提出するための新システムの開発を担当し、データの可視化によるUX向上とオペミス減少 ポートフォリオ電子取引システムを設計・開発。顧客の取引意思表示 (IOI) を処理し、ポートフォリオをリバランスすることで取引コスト削減に貢献 国内Tech Expoにてベストアプリケーション賞 2017年 インヴァスト証券株式会社に執行役員CTOとして入社 インヴァスト証券株式会社の子会社 インヴァストファイナンシャルサービス(シドニー)CTO兼任 インヴァスト株式会社 執行役員グループCTO AWSのクラウドコンピューティングとDevOpsの手法を用いたデジタルトランスフォーメーションとITシステム近代化を担当。 生産性の向上、データ戦略の構築、高性能なITインフラの構築、ビジネスに不可欠なレガシーアプリケーションの近代化等を実現し、e-forex.netの記事で紹介される 2021年 Aokumo株式会社設立

Yukiya Shimizu
Elasticsearch KK
Principal Solutions Architect

複数のテクノロジーベンダーにて、仮想化や分散ストレージといった主にインフラ周りのエンジニアとして従事。現在は、Elasticにてソリューションアーキテクトとして活動。

Ryo Sugahara / Yasutaka Sugamura
株式会社NTTデータ
開発基盤モダナイズエバンジェリスト

2005年に株式会社NTTデータ入社。2012年よりインフラ自動化関連プロジェクトに着任した のをきっかけにPuppetを知る。2014年にPuppetドキュメントの日本語化を通じてPuppet社と の関係が始まり、周囲の協力も得て2015年日本で初めてのPuppetユーザ会を設立。現在はトラディショナルなプロジェクトをCI/CDとインフラ自動化の融合によるモダナイズ推進に尽力している。(菅原) / 2007年に株式会社NTTデータ入社。公共、金融、法人分野の多数のプロジェクトで業務開発やフレームワーク開発に従事。現在はアーキテクチャデザインやアプリケーションフレームワークによる開発生産性の向上、ソフトウェア品質の向上を中心とした技術コンサルティングや開発プロジェクト支援、アーキテクト人財育成に尽力している。(菅村)

Kohei Tokunaga
NTT
エンジニア

日本電信電話株式会社でコンテナ技術やOSSに関する活動に従事。containerdレビュワ、BuildKitメンテナ。コンテナランタイムに焦点を当てたミートアップ「Container Runtime Meetup」を共同運営。

Tomoki Sugiura
奈良先端科学技術大学院大学
Cloud Native Student

奈良先端科学技術大学院大学 ソフトウェア設計学研究室所属 博士前期課程2年。 大学ではSRv6を用いたトラフィックエンジニアリングの手法について研究する。 Google Summer of Code 2021に参加し、CiliumプロジェクトにてCilium Network PolicyのICMP対応を行う。

Ryota Yamada
東京工業大学
学生

東京工業大学の4年生です。 研究では、MLモデルの評価指標とか。 クラウドネイティブなシステムの構築、運用にとても関心があります。

Atsushi Morimoto
株式会社Mobility Technologies
サーバサイドエンジニア

株式会社Mobility Technologies AI技術開発部サーバサイドエンジニア。著書『Visual Studio Code実践ガイド』。VS Codeの日本コミュニティ、VS Code Meetupオーガナイザ。

YuyaKoda
Retty株式会社
インフラエンジニア

2020年4月に Retty 株式会社に新卒入社。インフラエンジニアとして AWS を中心とした社内全体のインフラの開発や運用携わっています。社内開発環境の整備を進めたり、運用作業の自動化の促進なども行っています。

Toshihiro Suzuki
株式会社Scalar
Architect

株式会社Scalarに所属し、高いスケーラビリティを有する分散トランザクションマネージャ「Scalar DB」の開発に従事している。また、Apache HBaseのコミッタであり、著書として「HBase徹底入門」がある。

Wenhan Shi
SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社
Rancher Technical Support Engineer

36歳、現在横浜で4人家族で暮らしています。 10年間近くOSSのサポート&開発に従事し、現在はSUSE Japanで、Rancher系列製品のサポートサービスを提供しています。 得意分野はメモリ回収、分散型ストレージとファイルシステム。 休日はほぼ子供と遊んでいるので自分の時間が少ないが、生活に便利なIoTグッズを作って家庭的な地位を挽回している。

Kazuto Kawamura
株式会社リクルート
Webエンジニア, SRE

2018年に現、株式会社リクルート入社。美容クリニックのカウンセリング予約ができるサービス(以降、美容クリニック)のサーバサイドとしてローンチ前からアプリケーションアーキテクチャ設計や実装を担当。美容クリニックのローンチ後は同サービスのSREを担当。

TERAOKA Keisuke
クラスメソッド株式会社
ソリューションアーキテクト

SIerでアプリケーション開発に従事した後、スタートアップ企業でAWSを利用したWebサービスの開発・構築・運用を経験。現在はソリューションアーキテクトとして、AWSを中心としたクラウド技術を用いたコンサルティングや設計・構築を担当。

Hiroki Sakamoto
LINE株式会社
Senior Software Engineer

大手Web系会社2社、フリーランスを経て2021年にLINEに入社。システムの可用性、信頼性を保ちながら運用、開発していくことに強みがあり、入社以来、プライベートクラウドのSREチームとして監視基盤作りやその運用を推進している。最近はGrafana Lokiに執心中。ピアノと筋トレ、ペットのモルモットと遊ぶことが趣味。

Jumpei Nishitani
株式会社日立製作所
エンジニア

クラウドビジネス推進センタにて、マイクロサービスのトランザクション管理に関する調査・開発に従事。

Masahiko Utsunomiya
NTT DATA Corporation
インフラエンジニア

NTTデータでクラウドネイティブな金融システムの開発に取り組んでいるインフラエンジニアです。 マイクロサービスのシステム開発をスムーズにするために日々試行錯誤しています。 これまでに、CloudNative Days Kansai 2019, CloudNative Days Tokyo 2020 に登壇させて頂いています。

Hitoshi Fujita
Sansan株式会社
インフラエンジニア

Sansan株式会社のインフラエンジニア。DSOCが提供する各種サービスのインフラ構築・運用を担当。

Takuya UTSUNOMIYA
レッドハット株式会社
ソリューションアーキテクト

レッドハット株式会社 ソリューションアーキテクト 新卒後某外資系ベンダーでストレージのテクニカルセールスに従事し、2017年よりレッドハットに所属。 現在もストレージ沼に浸かりストレージ芸人として芸を磨きつつ、クラウドインフラソリューションのプリセールスに従事。Japan RookやCloud Native Data Communityでも活動中。 好きなものはストレージとプロレスと将棋。

Yuki Naganuma
株式会社ジェーシービー
主事

2020年までメーカー系の研究開発部門にて、クラウドやKubernetesをはじめとしたITプラットフォーム分野の研究開発に従事。 その後、
2021年より(株)ジェーシービーにてクラウドネイティブ技術を活用してビジネス構築を高速化するプロジェクトにJOINし、新技術導入やアーキテクチャ設計を担当

Hiroya Ito
GMOペパボ株式会社
インシデント支援自動化エンジニア

2007年より GMOペパボ株式会社に在籍。ホスティングサービスの開発、技術基盤開発を経て、現在はセキュリティ対策業務を行なっています ( 那須塩原市でリモートワーク)。インシデント= 障害・セキュリティインシデントの進行を自動で支援する Slack Bot を開発しつつ、得意な Linux 低レイヤのスキルを生かしてトラブルシューティングも支援します。

Ryu Ishimoto
ミドクラジャパン株式会社
VP of Tech Alliance

Spent most of the career as a software developer in various companies in the US and Japan, with most of them being start-ups. Currently working as the VP of Tech Alliance at Midokura Japan to architect and productize an edge computing platform for AI and computer vision. Disclaimer: Having grown up mostly in the US, my presentations will probably be in English but I can take/answer questions in Japanese.

Ryoma Fujiwara
BonBon株式会社
TBA

ユーザー系SIer研究員および、大手メディア企業にてパブリッククラウドを中心とした、 ITインフラアーキテクトなどと経て、現在は某社にてSREとして勤務しつつ、個人事業主として複数の企業のITインフラの企画、構築等を支援しています。 BonBon株式会社では各種サービスのアーキテクチャ策定や運用の仕組みづくりの支援に取組んでいます。

Takuma Nakagame
さくらインターネット 株式会社
エバンジェリスト/インフラエンジニア

新卒で入社したSIerにてオンプレミスのインフラを学び、その後さくらインターネットへ転職。 エバンジェリストとして発信活動とともに、パブリッククラウドの開発に携わる。Prometneusを始めとしたMonitoringやObservabilityを得意とする。

Kohei Morita
GMO Pepabo, Inc.
セキュリティアーキテクト

2014年に GMO ペパボ株式会社に新卒入社。セキュリティ対策室にて DevSecOps を推進するための基盤作りに従事。OWASP Fukuoka Chapter Leader, セキュリティ・キャンプ ステアリングコミッティメンバーなど。

Hiroki Kawahara
株式会社サイバーエージェント
エンジニア

CyberAgentのCIU(CyberAgent group Infrastructure Unit)に今年度新卒入社しました。主な業務内容は、プライベートKubernetes基盤であるAKEの開発と、機械学習基盤の開発です。学生時代はICTトラブルシューティングコンテストの運営をしたりしていました。夜は自宅ラックから聞こえるファンの音とともに寝ています。

Miya Kohno
Cisco Systems
Distinguished Systems Engineer

ソフトウェア開発者としてキャリアをスタートさせる。その後ネットワーク技術者に転じ、シスコシステムズに入社。現在は主にサービスプロバイダ向けの技術支援、アーキテクチャ検討、コンサルティングを行っている。分散コンピューティングプラットフォームとしてのネットワークアーキテクチャを目指す。

Teppei Kamata
Cisco Systems
Systems Architect

2009年にシスコシステムズ合同会社入社。 サービスプロバイダー向けのシステムズアーキテクトとして、通信キャリア様向けにインターネットピアリング、モバイルネットワーク、パケットコア、L2/L3VPN、Optical ネットワークと幅広く提案活動に従事。 2016年からはInterop Tokyo ShowNet NOCチームメンバとして先進技術を用いた大規模ネットワークの構築にも貢献。

Takeshi Yaegashi
株式会社バンダイナムコスタジオ
エンジニア

Linux・Unix・OSS・Go言語と比較的低レイヤな技術が好きなエンジニア。かつて組み込みシステム開発やゲームサーバ開発に従事し、現在は社内IT環境の改善や様々な製品開発プロジェクトのクラウド移行の支援などをしています。

Seiji Fujimoto
株式会社クリアコード
ソフトウェアエンジニア

Fluentd・Fluent Bitのメンテナとして活動しています。

Kazuhiko Yamashita
GMOペパボ株式会社
シニア・プリンシパル

GMOペパボの技術部基盤チームにおいて、社の技術、経営課題をOSSや自分のプロダクトをもちいて解決することを生業としています。直近では社内のサービスのパフォーマンスチューニング、OpenStackのメンテナンスや、その上で動くKubernetesクラスタの構築運用、各種OSSの開発を行っています。

Makoto Hasegawa
株式会社サイバーエージェント
エンジニア

株式会社サイバーエージェントにてプライベートクラウドの構築、運用に従事。社内向け Kubernetes as a Service の提供も行っている。

Toshiaki Maki
VMware
Staff Cloud Native Architect

VMwareでお客様がクラウドネイティブなプラットフォーム・アプリケーションを構築・運用するためのお手伝いをしています。 どちらかというとJava屋さんだと思っていますが、仕事ではYAMLしか書いていない気がします。

Kazuto Kusama
TBD
TBD

通信会社でCloud FoundryベースのPaaS開発に携わっていた他、PivotalおよびVMwareにてCloud FoundryやKubernetesディストリビューションのプロフェッショナルサービスに従事。コミュニティ活動としてCloudNative Days TokyoのCo-chairやPaaS勉強会の主催も行っている

Tori Hara
AWS
Sr. Product Developer Advocate, Containers

AWS コンテナサービスをより良いものにすべく、日夜そればかり考えています。

Takeru Fukunaga
GMOペパボ株式会社
SRE

2020年にGMOペパボ株式会社へ入社し、現在ホスティング事業部でKubernetesクラスタの運用などしています。

Cheshire Cat
ProofCafe
Software Engineer

普段の業務では、Docker や Kubernetes を中心としたコンテナオーケストレーション技術の検証と基盤設計を担当。それと並行してプライベートでは、関数型プログラミングや数理的手法によるソフトウェア検証について研究していたりいなかったりする。トレードマークは猫耳。

Jun Makishi
NTTコミュニケーションズ株式会社
プラットフォームアーキテクト

NTTコミュニケーションズのPlatform Architectとして、アプリケーションとインフラのDevOpsサイクルを早くするためのプラットフォームを開発。過去、エンタープライズクラウドのネットワーク開発など、同社の複数のSDNプロジェクトに従事。

Yutaka Ichikawa
日本オラクル
プリンシパルクラウドソリューションエンジニア

これまで、インフラエンジニア、フロントエンドエンジニアとして官公庁のシステム基盤を中心としたサーバの設計構築、運用保守、Webシステム開発を担当。技術教育者として専門学校でクラウド技術やOSS(Linux、Docker、Kubernetes)の授業を担当し、企業様向けプライベートトレーニング講師も担当。アドボケート/エバンジェリストとしてミートアップや勉強会、カンファレンスで登壇。現在は、クラウドネイティブ技術を中心とするソリューションエンジニアとして活動。クラウドネイティブ技術に関連するコミュニティの運営にも積極的に参加。 著書:「Dockerコンテナ開発・環境構築の基本」(インプレス) 共著:「コンテナベースオーケストレーション」(翔泳社)、「RancherによるKubernetes活用完全ガイド」(インプレス)

Koji Aizawa
New Relic 株式会社
Solutions Consultant

システム開発プロジェクトのPMやインフラ設計・構築などを歴任。その後、クラウドインテグレーション組織の立ち上げを行い、多くのお客様システムのクラウド移行を支援。近年はDevOpsやクラウドネイティブ化へ向けたコンテナやKubernetes、CI/CDなどの技術要素の導入支援を行い、現職。現在はDevRelを通じた文化醸成に興味を持っている。

Kazunori Otani
Splunk Services Japan合同会社
Senior Sales Engineer, Observability

Splunkでは、オブザーバビリティ(可観測性)製品を広めて使っていただく係をしています。それまでは業務システム業界でSEとして7年の経験を積んだ後、広告配信サービスを構築・運用をリーダー/CTOとして8年ほど経験しつつ、オブザーバビリティ製品のカスタマーサクセスも担当しつつ、スクラッチからのアプリケーション開発、クラウド利用推進、開発組織の改善などなどやってました。よく使う言語はScala, Go。好きなビルドツールはMakeです。

Kazuhiko Yamashita
GMOペパボ株式会社
シニア・プリンシパルエンジニア

GMOペパボ技術基盤チーム所属。全社で利用される基盤システムの開発、保守、運用を生業にしています。業務で開発する技術を抽象化し、OSSとして公開しながら、ときにDeepDiveするような仕事を得意としています。

Yoshihiro Yoshida
株式会社スタンバイ
SREエンジニア

2019年12月に株式会社スタンバイにJOINし、SREとしてシステム監視, バックエンド開発, ログ基盤設計, CI/CD環境の整備、EKS導入推進を行なっている。

Yasunari Tani
株式会社ゆめみ
SRE

レンタルサーバ運用からキャリアをスタートし、Web・基幹・ゲームといった異なる複数分野のプロジェクトでAWS/GCP/Azureの設計・構築・運用を担当。フリーランスを経て株式会社ゆめみで一人目のSREとして2019年に入社し、大規模プロジェクトのインフラ担当兼SREやクラウドネイティブの文化を組織に普及させる役割を担っている。IaCやk8sが好き。

Osamu Mizoguchi
ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社
クラウドアーキテクト (Portwor

ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社に2017年に入社以来、シニア・システムズ・エンジニアとして、主にクラウド・サービス・プロバイダ向けに、お客様の IT 変革を支援するコンテナや AI、アナリティクス向けのストレージ提案に携わりました。Portworx 買収後は、APJ(アジアパシフィックジャパン)製品担当 SE として、製品の提案、認知向上や製品レディネスに従事しています。 ピュア・ストレージ・ジャパン入社以前は、日本オラクルにて、パートナー向けプリセールスエンジニアに従事しました。 ピュア・ストレージ・ジャパン ブログ: https://blog.purestorage.com/ja/author/omizoguchi/

Ran Xu
LINE株式会社
Infrastructure Engineer

2017年からInfrastructure Engineerとして、Kubernetesプラットフォーム上で高可用性のあるデータベースアプリケーションを開発しています。2019年からLINEのRancherを用いた大規模なManaged K8s Serviceの開発/運用を開始。Reliability Committeeのリーダーとして、LINE Managed K8s Serviceのプラットフォームの信頼性向上に注力しています

Masashi Furuya
株式会社カサレアル
クラウドネイティブ推進支援コンサルタント

様々なシステムの開発・テスト・運用に携わり、某社情報システム部の部員としてもPMというポジションでシステムのライフサイクル全般に渡って関わってきた後、カサレアルに参加。 カサレアルでは、クラウドネイティブ推進サービス技術部のメンバーとして、クラウドネイティブ/DevOps関連の教育トレーニングから実際の案件でのコンサルタントとしてお客様のクラウドネイティブ推進をサポート中。

Hayato Okuma
freee株式会社
SRE CI/CD担当

2020年4月に freee株式会社に新卒入社し、現在まで SRE に所属。 2021年7月まではインフラ基盤全般の運用業務を経験。 現在は CI/CD の改善タスクを主に進めている。 趣味は映画鑑賞や洋服集め。 最近ラズパイでおうちk8sを始めた。

Hiroshi Matsumoto
F5ジャパン合同会社 NGINX製品グループ
NGINXテクニカルソリューションアーキテクト

ISPでネットワークエンジニアとしてキャリアをスタート。ネットワークのコアとして様々なプロトコルを扱うことに楽しみを感じF5ネットワークスジャパンでBIG-IPのコンサルタントやソリューションエンジニアとしての経験を経て、NGINX テクニカルソリューションズアーキテクトに。NGINXの紹介・技術支援を通じてクラウドネイティブで安定したインフラ環境の実現のため日々奮闘中

Masahiko Funaki
CircleCI合同会社
Developer Advocate

「進化しながら前進する」ビジネスを支えるソフトウェア開発を、 ・コードの共有 ・ビルドやテスト等の自動化 ・最新コードが反映されたバージョンに触れられる ようにすることで、エンジニアにもビジネスパーソンにも「変わるために背中を押してくれる」CI/CDをお届けすべく、組込み機器からスマートフォン、メインフレーム、クラウドに至る幅広い領域での実装経験+コンサルティング経験から活動中。

Ryusuke Kinoshita
サイオステクノロジー株式会社
SREエンジニア

2020年サイオステクノロジー入社 前職のITベンチャーでは主にパブリッククラウド上にてスマートフォン用ソーシャルゲームの開発・運用やKubernetesを用いた行政系システム開発に従事 より深くコンテナ技術に対する知見を深めるためサイオステクノロジーへ入社。現在はコンテナートレーニングや各種コンテナ技術に関するセミナーなどを中心に活動中

Toshihiro Iwamoto
VA Linux Systems Japan株式会社
技術本部 OSS技術部 部長補佐 クラウド基盤エキスパート 博士(工学)

クラウド基盤エキスパートとして、Kubernetes や OpenStack 関連の技術開発、SDN (OpenFlow) 関連ライブラリのメンテナンスなどを担当。 過去には、VM のマイグレーションツールの分析や、NAS 組み込みソフト開発、Web 検索エンジンの性能評価およびチューニング、Linux memory hotplug の開発に携わってきた。

Ayana Yokota
JFrog
デベロッパーアドボケイト

元バックエンドエンジニアのエバンジェリスト。Java女子部およびJJUG (Japan Java User Group) の運営メンバー。業界でのニックネームは「よこな」。 DevOpsで大事とされる「コラボレーション」の考え方に共感し、それをヒントにエンジニアが少しでも幸せに働ける世の中を目指して活動中。 特にビギナー向けセッションが得意。過去の登壇をきっかけに生まれたのが著書『いちばんやさしいGit&GitHubの教本』。

Keisuke Awata
株式会社ビズリーチ(Visionalグループ)
CCoE マネージャー

大学卒業後、インターネットサービス企業に勤務。主に広告配信システムの開発、DBA、インフラプラットフォーム開発などを担当。2018年3月に株式会社ビズリーチにDBAとして入社。組織横断でDBに対する課題を解決するべく DBRE を設立。2020年2月より、Cloud Center of Excellence を実践するグループのマネージャ―を務める。

Toshifumi Nishi
株式会社NTTデータ
Cloud Architect

NTTデータへ入社後、OSS/仮想化技術/クラウドを活用したプロジェクトに参画し、インフラスペシャリスト・アーキテクトとして数多くのシステムや自社クラウドサービス開発に従事。現在は、クラウドプロフェッショナルサービスを担当し、AWS・Azureなどを活用したシステム開発や技術整備・人材育成を推進。

Hayashi Masaki
PingCAP株式会社
シニアソリューションアーキテクト

データをどう置くのかでインフラの制約が決まってしまします。ベンダーの立場で、最適なデータ保存について提案しています。

Tatsuya Ikeda Ryo Tozawa
株式会社スリーシェイク
SRE

戸澤涼 3-shake に新卒入社。二年目突入。2020年7月に JOIN後は,AWS/Google Cloud,Kuberentes を中心とした SRE支援を主な業務で実施。 開発と運用が幸せになれるように日々向き合っています。 池田達哉 アプリケーション開発、DB,インフラ構築、設計を経験、2020年7月にJoin後はGoogleCloud、KubernetesインフラベースのSRE支援を主な業務で実施。 3-shake エンジニアの思念の塊です。

Takafumi Tsuchida
レッドハット株式会社
シニアソリューションスペシャリスト

ハードウェアベンダーでインフラエンジニアとPMを担当後、クラウドネイティブプラットフォームのインテグレーションビジネスにおけるBD/プリセールスマネージャーに従事。現在はレッドハットでソリューションスペシャリストとして活動中。

Machi Hoshino
ヴイエムウェア株式会社
ソリューションズエンジニア

OpenStack/Kubernetesを中心としたOSSスタートアップを経て、今はVMwareでITインフラの新しい姿について日々考えております。

yasuo.ono
ネットアップ合同会社
シニアソリューションアーキテクト

主に仮想化/コンテナ等のソリューションアーキテクトとしてネットアップで働いています。

Koyuta Misawa / Yu Taninari
株式会社サイバーエージェント
TBA

TBA

Keisuke Taguchi
株式会社インターネットイニシアティブ
ネットワーククラウド本部 SRE推進部部長

社会人生活の半分をフリーランス、半分をIIJで過ごすエンジニア。元々はアプリケーション屋だったはずが、クラウドと出会ったばかりに半身をインフラ屋に売り渡す羽目に。現在はコンテナ技術に傾倒中だが語りだすと長いので割愛。タグをつけるならコンテナ、クラウド、ロードバイク、うどん。

Masato Matsuoka
日本シノプシス合同会社
シニア・プロダクト・マーケティング・マネージャ

新潟県立長岡工業高校電気科卒。 組込み含む元ソフトウェア開発者。 主に制御システムや組込みソフトウェア開発を中心に昔ながらのベタな開発現場を経験したのち外資系で組込み開発、サイバーセキュリティビジネスに携わる。 JNSA IoTセキュリティWGリーダー セキュリティ・キャンプ講師 サイバー・フィジカル・セキュリティ確保に向けたソフトウェア管理手法等検討タスクフォース メンバー JNSA 「コンシューマ向けIoTセキュリティガイド」(2016) JNSA 「IoTセキュリティガイド 標準/ガイドライン ハンドブック 2017年度版」(2017) FFPA 「Flexible Factory Security Guidelines」(2019) JPCERT/CC 「IoTセキュリティチェックリスト」(2019)

Katie Gamanji
Cloud Native Computing Foundation
Ecosystem Advocate

Katie is the Ecosystem Technical Advocate at CNCF or Cloud Native Computing Foundation. Katie's focus within this role is to grow and lead the End User Community while bridging the gap with other ecosystem units, such as project maintainers, TOCs, and SIGs. In the past roles as a cloud platform engineer, Katie has build platforms that gravitate towards cloud-native technologies and principles, with Kubernetes as the focal point. These projects started with the automation of application delivery on OpenStack-based infrastructure, which transitioned into the creation of a centralized, globally distributed platform at Condé Nast and American Express. Additionally, Katie is the creator/instructor of the Cloud Native Fundamentals Udacity course and is on the advisory board for Keptn, a CNCF sandbox project.

Kei Omizo
日本マイクロソフト株式会社
クラウドソリューションアーキテクト

外資系企業にて、アプリケーションの開発やコンサルティングに従事。日本マイクロソフトではクラウドソリューションアーキテクトとして、エンタープライズのお客様へのAzureの提案やアーキテクチャ設計のご支援をしています。

Shunsuke Fukuda
トレンドマイクロ株式会社
プロダクトマーケティングマネージャー

Trend Micro Cloud One・Deep Securityのプロダクトマーケティングおよび、クラウドセキュリティマーケティングに従事。クラウドセキュリティのエキスパートとしてお客さまの情報資産を守るため、各種セミナー・講演などでセキュリティの重要性を説く。

NOBUCHIKA KAMON
ミランティス・ジャパン 株式会社
Regional Director

国内システムインテグレータにて、ネットワークエンジニアから事業戦略企画などを経てITインフラ部門担当執行役員として従事。2017年のミランティス日本法人設立に関わり、取締役として参画。2018年より現職。商用ディストリビューションのOpenStackやKubernetes などの日本展開を推進する。

Harish Madhavan / Khairul Anuar / Junji Nishihara
Kong Inc.
Harish Madhavan, Director, Customer Experience / Khairul Anuar, Senior Field Engineer / Junji Nishihara, Sales Director

Harish Madhavan leads the customer experience organisation for Kong APJ. Customer Success = Customer Outcome + Customer Experience. My team is directly responsibility for this. Khairul Anuar is responsble for APJ customer at Customer Experience organization, delivery consulting service to make success for APJ customer. Junji Nishihara, Kong Japanの営業責任者。ザ・日本エンタープライズにおいて、パブリッククラウドの次はサービスコネクティビティプラットフォームだと固く信じる。

Keio Oyama
クラウドフレア・ジャパン株式会社
Solutions Engineer

2020年、Cloudflareの日本支社開設にあわせてソリューションエンジニアとして活動開始。 現在は業種やソリューションを問わずにお客様の課題解決に取り組む。

Takafumi Tsuchida
レッドハット株式会社
シニアソリューションスペシャリスト

ハードウェアベンダーでインフラエンジニアとPMを担当後、クラウドネイティブプラットフォームのインテグレーションビジネスにおけるBD/プリセールスマネージャーに従事。現在はレッドハットでソリューションスペシャリストとして活動中。

Yoshi Yamaguchi
Google
Senior Developer Advocate

グーグル合同会社デベロッパーアドボケイト。クラウド製品の普及と技術支援を担当し、特にオブザーバビリティとSite Reliability Engineeringが担当領域。OpenTelemetryやGoのコミュニティの支援も活発に行っている。以前はウェブ、Android、Googleアシスタントなどと各種新規製品・新規機能のリリースと普及に関わり、多くの公開事例の技術支援を担当。

Machi Hoshino
VMware
プラットフォームアーキテクト

VMwareで働くオープンなインフラ大好きマン。

Yang Wei Lim
Elasticsearch株式会社
ソフトウェアエンジニア

5年ぐらい広告システムの開発や運用をして今Elasticのクラウドチームで働いてます。チームメンバーはほとんどアメリカやヨーロッパにいるので日本で寂しく働いています。なので喋れそうな場を見つけて登壇の応募をさせていただきました。

Shota Suzuki
株式会社ユーザベース
SRE

2016年より新卒で通信キャリアの会社に入社し、データセンター内NW構築、プライベートクラウド基盤の設計・構築等を担当。現在は、SREとしてハイブリッドクラウド環境の改善・運用等を担当。

Misa Kondo
株式会社ZOZO
SRE

ZOZOが提供する計測サービス(ZOZOMAT、ZOZOGLASS)のSREとして勤務中。 前職はHR系サービス、前々職はアドテク界隈でSREとして勤務。 近年はシステムの運用に関わる部分での効率化や可視化、NoOpsの推進などに取り組んでいます。

Hiroki Sakonju
株式会社ブロードリーフ
インフラエンジニア

2008年に株式会社ブロードリーフに入社し、アプリケーションエンジニア、カスタマーサポートなどを経てインフラエンジニアをやっています。 ここ近年はオンプレミスで稼働していたサービスをパブリッククラウドに移行したり、新サービスをクラウドネイティブなアーキテクチャでIaCを用いて構築しています。 最近は信頼性の向上に奮闘中

Shuya Motouchi
株式会社スリーシェイク
ソフトウェアエンジニア

インフラエンジニアとしてホスティングサービスの開発、運用を経て、現在は株式会社スリーシェイクでソフトウェアエンジニアとして勤務。日頃は筋トレか読書か深夜ラジオ、ポッドキャストを聞いて生きている。

Kazunori Otani
Splunk
Senior Sales Engineer, Observability

現職では、オブザーバビリティ(可観測性)製品を広めて使っていただく係をしています。それまでは業務システム業界でSEとして7年の経験を積んだ後、広告配信サービスを構築・運用をリーダー/CTOとして8年ほど経験しつつ、オブザーバビリティ製品のカスタマーサクセスも担当しつつ、スクラッチからのアプリケーション開発、DevOpsの推進、開発組織の改善などなどやってました。よく使う言語はScala, Go。好きなビルドツールはMakeです。

Takashi Kaga
株式会社TVer
SRE

SRE at TVer。 New RelicやらDatadogを使って日々オブザーバビリティを追求しています。 メトリクスを眺めるのが好き。

Shunya Osuga
マネーフォワードケッサイ株式会社
ソフトウェアエンジニア

マネーフォワードケッサイ株式会社 ソフトウェアエンジニア。2017年7月にマネーフォワードケッサイ入社。入社以来、一貫してBtoBのクラウド請求代行サービス「マネーフォワード ケッサイ」の設計・開発を担当。

Satoru Takeuchi
サイボウズ株式会社
ストレージアーキテクト

2018年サイボウズに入社後、次期インフラ基盤、とくにストレージシステムの開発に従事。2020年よりCNCF公式プロジェクトRookのメンテナ。

Zhiqiang Zhou
PingCAP
R&D

Zhiqiang Zhou is the committer of Chaos Mesh. He has worked in the Cloud Native area for many years and focuses on developing the best Chaos Engineering Platform.

Joonki Lee
KDDI株式会社
SRE

2020年7月KDDI入社。SREとして運用自動化やAWS上の運用共通機能の構築等を担当しています。

takashi matsuyuki
BASE株式会社
Engineering Program Manager

BASE株式会社所属 BASEカードのエンジニア兼Engineering Program Managerをやってます。

Tomoya Okazaki
株式会社Emotion Tech
SRE

2012年新卒入社した通信事業者系SIerにインフラエンジニアとして7年間勤務後、 2019年7月よりEmotion Techに入社。現在はSREとして自社開発サービスの運用、更改対応に従事。

Shota Kubota
株式会社サイバーエージェント
ソフトウェア開発者

Web フロントエンドを中心とした能力を持ち、10 年以上ソフトウェア開発者として活動しています。 アクセシビリティーとパフォーマンスのエキスパートとして、社会的に認知されるように日々精進しています。

Fujimoto Seiji
株式会社クリアコード
取締役

2018年よりFluentd/Fluent Bitの開発に参加し、現在は両プロジェクトのメンテナとして活動しています。主な開発実績として、Fluent BitのWindowsサポートなど多数。

Yasukazu Nagatomi
MicroAd,lnc.
Chief Infrastructure Engineer

アドテクの会社でインフラエンジニアとして、Hadoopクラスタやコンテナなどの基盤の開発や運用をしています。 IP Clos Networkで構成した1500台以上の物理サーバのあるデータセンターやGCP、AWSといったクラウドも活用した大規模なインフラを日々運用しています。 プライベートでは、RancherJP https://rancherjp.connpass.com/ や Cloud Native JP https://cnjp.connpass.com/ といった技術コミュニティの運営をやってます。

Yasuhiro Horiuchi
Amazon Web Services Japan G.K.
Solutions Architect

前職時代は、NTTデータ まかせいのう にて、多岐にわたるシステムの性能試験案件や商用性能問題解決案件に従事。性能解析に没頭する中でオブザーバビリティの重要性を実感し、技術検証や登壇を実施。 現在は、AWS Japanでデジタルネイティブビジネスを展開するお客様向けに、アーキテクティング等の技術支援を実施。傍らで、コンテナ関連サービスの普及に努める。 好きなAWSサービスは Amazon Managed Service for Prometheus (AMP)。

libin shen
Zilliz
Head of R&D enablement

Libin Shen graduated from Harbin Institute of Technology with a major in computer software, has more than 15 years of experience in quality assurance and devops of large software and big data products. He has in-depth research in big data system quality assurance, distributed system testing, devops, observability and etc.

Ryotaro Kobayashi
株式会社スタンバイ
SREエンジニア

株式会社スタンバイのSREとして奮闘しています。 以前はSIerの中でDBAとかインフラ全般を担当していました。

Naoki Okada
日本ユニシス株式会社
DevOpsエンジニア

ミドルウェア開発から IoT サービス開発まで幅広い開発業務に従事。 IoT サービス開発では、Webアプリケーションやバックエンドの FaaS の開発、それらが動作するクラウド基盤の構築、CI/CD を含めたクラウドネイティブな運用設計まで一気通貫で担当し、インフラ/開発全般に精通。作れるなら全部自分で作りたい欲張り者。 最近の趣味は色々なメトリクスを送りそれらを色々な視点で見るダッシュボードを作ってニヤニヤ眺めること。

Hiroki Okui
NTTコミュニケーションズ
ソフトウェアエンジニア

NTTコミュニケーションズでソフトウェア開発に従事。伝送NWやクラウド基盤NWのデリバリシステム開発が主務だが、近年はDevOps・CI/CD基盤開発に没頭している。

Ian Brison
BASE株式会社
バックエンドエンジニア

2020年11月からBASEでバックエンドエンジニアとして働いており、主にカートの開発・運用に携わっています。 興味のメインはソフトウェアアーキテクチャにあり、建築家のクリストファーアレグザンダーや計算機科学者のアランケイが好きです。

Takayoshi Tanaka
New Relic 株式会社
リードテクニカルサポートエンジニア

オブザーバビリティプラットフォームベンダーでリードテクニカルサポートエンジニアとして働くスペシャリスト。CKA/CKADやAzure Solution Architect Expertを取得するなどコンテナ関連技術、Azureをはじめとするパブリッククラウドに精通している。コミュニティでの登壇・執筆活動を積極的に行っておりMicrosoft MVPを10年受賞している。アプリケーションエンジニアやクラウド上のインフラ運用エンジニアの経験が長く、開発エンジニア視点での話が得意。