OpenStackを使ったプライベートクラウドやGKE互換なコンテナプラットフォームをゼロから構築。CyberAgentでは Kubernetes/CloudNative 領域の Developer Expertsとしても従事。国内カンファレンスでのKeynoteや海外カンファレンス等、登壇経験多数。世界で2番目にKubernetesの認定資格を取得。著書に『Kubernetes完全ガイド』『みんなのDocker/Kubernetes』。現在はOSSへのContribute 活動をはじめ、CNCF公式のCloud Native Meetup TokyoやKubernetes Meetup TokyoのOrganizerなどコミュニティ活動にも従事。
2019年2月にfreeeに入社。SREとしてfreeeのインフラの進化に貢献すべく日々邁進しています。
2020年4月 株式会社サイバーエージェント入社 AI事業本部 Strategic Infrastructure Agencyという部署に配属
2020年4月 株式会社サイバーエージェント入社 AI事業本部 Strategic Infrastructure Agencyという部署に配属
インフラエンジニア、フロントエンドエンジニアとして官公庁のインフラ基盤を中心としたサーバの設計構築、運用保守、Webシステム開発を担当。専門学校で非常勤講師としてOSS(Linux、Docker、k8s、Rancher、Cloud等)を教えたり、アドボケート/エバンジェリストとして、ミートアップや勉強会、カンファレンスで登壇、企業様向けプライベートトレーニング講師としても活動中。最近は執筆活動にも力を入れています。 共著:「コンテナベースオーケストレーション」(翔泳社)、「RancherによるKubernetes活用完全ガイド」(インプレス) 連載:「Rancherってどんなもの?」第1回~第3回(ThinkIT)
株式会社みらい翻訳でソフトウェアエンジニアとして AI 翻訳サービス 「MiraiTranslator」 の開発を行なっています。 元々はバックエンドエンジニアで API の開発をメインに行なっていましたが、最近は SRE としてサービスの改善を行なっています
システム開発会社、スタートアップ企業にて、プログラマーとしてBtoCのwebサービス開発に従事。 2010年6月に株式会社コロプラへ入社。サーバーサイドの開発、ゲームタイトルのプロジェクトマネジメント、横断的な技術開発など幅広く担当。 2017年1月に取締役に就任。現在 CTO として従事。
東京大学工学系研究科で修士課程卒業 2009 年から2014 年までIBM ソフトウェア開発研究所でビッグデータ関連の研究開発業務に従事 2015 年にプレイドに参画し、KARTEのデータ分析エンジンの研究開発を担当
パッケージベンダーにてecommerceシステムのソフトウェアエンジニア、インフラエンジニアを経験後、DevOpsチームの立ち上げやSaaSビジネスのパフォーマンスやセキュリティに特化したチームの立ち上げに従事。その後、AWSにて1人目のSaaS専門ソリューションアーキテクトとして多くの日本企業のSaaS化、セキュリティ対策、SRE立ち上げを支援し、現職。特にインフラ、パフォーマンス、セキュリティという非機能要件の設計から運用を得意とする。
株式会社はてな所属、サーバー監視サービス「Mackerel」のSREを務める。 日頃よりコンテナ技術に関心を持ち、サービスのコンテナ関連技術の開発や運用、それにまつわる登壇・社内勉強会の講師活動などを行う。
CircleCIのX-teamで、チームマネージャーとして従事。チームと共に、CircleCIの新UI開発を行なっています。 Emojiのコミュニケーションについての記事がWall Street Journal に掲載されました:https://www.wsj.com/articles/yes-you-actually-should-be-using-emojis-at-work-11563595262
シニアアーキテクトとしてAPIマネジメントやコンテナに特化したコンサルティング、アドバイザリー案件を数多く担当。外資系ベンダーでのソリューションアーキテクトを経て、大規模プロジェクトのPMを務め、開発・運用業務に携わる。現在は、サブスクリプションビジネスを支援するプラットフォームで自社開発したサービス「SIOS bilink」のアーキテクトを担当。
インターネットデータセンターにてネットワークエンジニアを経験後、プライベートクラウドSDN、Ubuntu OS、グルメサービスに参画。現在はF5ネットワークスジャパン合同会社にてNGINXのテクニカルソリューションズアーキテクトを担当。
Yahoo! JAPANで社内PaaS/CaaSのプラットフォームの推進、運用を担当したのち、現在は社内のモニタリング系プラットフォームの推進、運用を担当
中途2年目のインフラエンジニア。サイバーエージェント所属
新卒2年目のサーバーサイドエンジニア。サイバーエージェント所属
クラウドネイティブ技術、アジャイル開発などの技術・方法論を活用し、お客様や社内のデジタル化案件の提案、開発の支援を行っている。
クラウドネイティブ技術、アジャイル開発などの技術・方法論を活用し、お客様や社内のデジタル化案件の提案、開発の支援を行っている。
-
10数年Linux、OpenStack、Kubernetes、CloudFoundryなどのOSSインフラに関わる。現在はVMware Tanzuチームに所属し、Kubernetesの普及およびアプリケーションモダナイゼーションを行っている。
SUSE Container as a Platform/Cloud Application PlatformというK8s/CF製品の日本への橋渡し役やってます
-
サーバ仮想化、パブリッククラウド、サーバレス、マイクロサービスといった 潮流の変化を酒の肴に社会人生の折り返し地点の自分の将来に向き合う日々を送る。 AWS Solutions Architect Pro、CKA保持。茨城県在住の2児の父。 フルマラソンPB:3時間29分。得意な楽曲:NHK朝の連続テレビ小説 OPテーマメドレー
--- 青山 真也 2016年CyberAgent入社。プライベートクラウド上のKubernetes as a Serviceのプロダクトオーナー、Kubernetes/CloudNative 領域の Developer Expertsとしても従事。国内カンファレンスでのKeynoteや海外カンファレンス等での登壇経験。著書に『Kubernetes完全ガイド』『みんなのDocker/Kubernetes』。現在はOSSへのContribute 活動をはじめ、CloudNative Days Tokyo 2019/2020のCo-chair、CNCF公式のCloud Native Meetup TokyoやKubernetes Meetup TokyoのOrganizerなどコミュニティ活動にも従事。 --- 李 榮宰 2016年にサイバーエージェントに入社。入社後は広告プロダクトでソリューションアーキテクト、さらにプライベートクラウドやGKE互換なコンテナプラットフォームの開発を担当。AI系基盤プロジェクトのマネージャとしてAIプラットフォームを開発。 --- 高橋 大輔 主にプライベートなOpenStackプラットフォームとKubernetes-as-a-Serviceの開発、およびさまざまなアクセラレータデバイス提供における全ての工程を担当。 GPUaaS / AIプラットフォームの基盤となる物理インフラを構築。
SIerであるオージス総研にてパブリッククラウドのコンサルティング案件などに携わりつつ、Kubernetesの検証に取り組んでいる。CKA取得済。
OSS/インフラの世界を10年以上渡り歩いています。今はVMwareで働いています。
岸 俊兵 アクイアジャパン合同会社 Senior Solutions Engineer Drupal Meetup Tokyo 【プロフィール】 カナダ・イエローナイフでウェブ開発者として勤務していた際、エンタープライズ向けオープンソースCMSのDrupalによる開発に従事。帰国後、Drupalのヘビーユーザーであるジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社の社内SE等を経て、2019年1月より現職。Drupalを中心としたデジタル体験プラットフォームであるアクイア製品の提案活動が主業務。 丸山 ひかる アクイアジャパン合同会社 Technical Translator 【プロフィール】 2014年、独立系ソフトウェア開発会社に新卒入社。Web APIの開発をメインに、保守、運用、顧客サポートまで幅広く携わったのちに、テクニカルエバンジェリストとしてプロダクトの普及に貢献。現在はDrupalを基盤としたエンタープライズ向けCMSプラットフォームを提供するAcquia(アクイア)でウェブサイトのコンテンツの技術翻訳やローカライズを担当。
富士通でKubernetes関連の開発を携わってきました。今はMetal³のコミュニティでベアメタル管理の開発に集中しています。
ERPパッケージベンダーにてSaaS製品を開発。SREも担当し運用自動化に励む。その後BtoCのモバイルアプリを主としたサービスの構築支援で開発リーダーを担当。 アーキテクチャ設計からCICD、バックエンド・フロントエンド開発の全領域の開発に加え、SREでの経験を生かしたアプリケーション中心のパフォーマンス管理・チューニングを得意とする。 業務上経験が多いのはJava、Javascript。
なし
インフラエンジニアです。インフラ屋として、主に権威DNS・FW・LB・WAFなどのネットワーク系からWeb/バッチ(java系)・DB(Oracle/DBA)などのサーバ及びミドルウェア管理者をしていました。今は、主に管理業務中心です。障害が起きるとタイムアタック的な感じで如何に早く論理的に切り分けて解決させるかでワクワクしてしまう少しインフラ的変態おじさんです。 昨今、オンラインセミナー関連が増えたことで遅まきながら、”CloudNative”の虜になってしまいました。若いころ感じていたような、携わる技術の全てが新しいこと、そして何より会社を超えて世界のエンジニアと共有・競争できることに久しぶりにワクワクしています。
オープンメインフレーム担当SEから始まり、ストレージのプリセールスエンジニアを経て、今はVMwareでお客様のインフラ/アプリケーションのモダナイゼーションのお手伝いをさせて頂いてます。
クラウドビジネス推進センタにて、マイクロサービスのトランザクション管理に関する調査・開発に従事。 Qiita投稿中:https://qiita.com/j-nishitani/items/7a6582b4d9cecdb12801
大学卒業後大手国内ベンチャーキャピタル入社。独立系スタートアップベンチャーキャピタルの立ち上げに参画しオペレーションを経験。32才でメディカルヘルスケア分野のエグゼクティブサーチ会社へキャリアチェンジ、4年半後に独立系国内M&Aアドバイザリーファームのエグゼクティブ事業部門に入社。約2年後に同事業部門のMBOを経て現在の会社を設立。現在に至る。
・年齢:29歳 ・経歴:HR系システム会社に新卒入社し3年半程在籍した後、2019年9月より現職。AWSを使ったインフラ構築や、運用全般を担当。
決済代行で、新しい領域に先陣を切って乗り込む、サービスアーキテクトをやっています。
インターネット初期よりフリーランスエンジニア、ソフトウェア会社のエバンジェリスト、モバイルアプリのDevOpsエンジニア、仮想デスクトップ・モバイルデバイス管理・アイデンティティ管理などのSE、Webサーバのアーキテクトを経て現職。
SIerを経て2016年にJavaエンジニアとしてGMO-PGに入社。 今はなぜかSREエンジニア寄りの仕事をしています。
2017年にNECソリューションイノベータ株式会社へ入社後、一貫してインフラ領域を担当。 2年前よりAWS、Kubernetesを使用したシステムの構築、運用に従事。CKA、CKAD保持。
日本IBMにてメガバンク担当アーキテクトに長年従事、2012年シンガポールIBMへ赴任し、グローバルプロジェクトを牽引。2017年GMO-PGにジョイン、現在は最高技術責任者を務める。内製開発にこだわったスピードと品質を武器に、幅広い決済サービスを展開中。
楽天株式会社2019年新卒。業務ではRubyかk8sのmanifestを書くことが多いです。競技プログラミングを愛します。
「技術を極める、伝える、教える」を軸に、これまでインフラエンジニア、フロントエンドエンジニアとして官公庁のインフラ基盤を中心としたサーバの設計構築、運用保守、Webシステム開発を担当。専門学校で技術教育者としてOSSやクラウド技術の講義を担当。アドボケート/エバンジェリストとして、技術コミュニティを始めとするミートアップ、カンファレンスで登壇、企業様向けプライベートトレーニング講師や書籍執筆なども担当。 共著:「コンテナベースオーケストレーション」(翔泳社)、「RancherによるKubernetes活用完全ガイド」(インプレス)
エンタープライズ向けストレージデバイスやストレージサーバーの技術職を15年以上経験。 現在はSeagateにてIT4.0に向けた新しいストレージソリューションの取り組みを担当。
IT業界で10年以上のエンジニアリング経験があり、現在、PMとして顧客のapplication modernizationプロジェクトを支援しています。テクノロジーの側面とビジネスおよび組織の側面の両方を深く理解し、問題を解決することに意欲を持っています。
Jun Sakata Ubieに1人目のSREとしてジョイン。インフラのプラットフォームをいい感じに見てる。最近AMDにくら替えした。クラウドでもインテルやめたい。GCPのExpertもやってます。 Kaito Minatoya 前職ではグルメ系サービスの開発運用を経験し、2019年春より Ubie へ SRE としてジョイン。酒を飲みながら kubectl を叩いている。 Takuya Kosugiyama Web 系企業で SRE としてサービスやシステムの可用性向上などに従事した後、3人目の SRE として Ubie に入社。GCP 歴は3ヶ月。 Makoto Hasegawa 新卒でSIerに入社し、その後Web系企業へ転職。現在は本業の傍ら、UbieにてArgo familyといちゃつく日々を過ごしている。 Takuma Nakagame 新卒でSIerに入社し、その後パブリッククラウドを作る会社へ転職。現在は本業の傍ら、UbieにてPrometneusといちゃつく日々を過ごしている。
昔農 凜太朗 / Site Reliability Engineer NTTコミュニケーションズにおいて商用サービスのリリースサイクル向上のためCI/CDパイプラインの設計,実装及びパブリッククラウドに対するInfrastructure as Codeを含めたインフラストラクチャの設計を行っています。 これまではクラウドサービスのSDNコントローラの開発やキャリアグレードネットワークの設計,運用に従事していました。 杉野 博徳 / Software Engineer 新卒でWeb企業に入社、エンドユーザ向けWebサービス開発からはじまり、 その後、社内のCI/CDシステムの開発に従事していく中でコンテナ関連技術と出会う。 2020年8月からは学んだ経験を活かす形で NTTコミュニケーションズにジョイン。 現在は、既存の商用サービスシステムをCloud Nativeなシステムへと移行させる支援およびエンジニアのリリースサイクル高速化を実現するCI/CD基盤のソフトウェア開発・構築に従事。
某社でカーネルモジュールの開発、OpenStackのプラグイン開発、DevOps基盤の開発などを経て、現在はVMwareにてKubernetes関連のフィールドエンジニアとして従事。
SCSK株式会社 石川 愛彦 クラウドエンジニアとして、OpenShiftをはじめコンテナプラットフォームを 色々担当しています。 日本ヒューレット・パッカード株式会社 江澤 竜起 IT業界で現場のSEを約10年経験した後、HPE(旧コンパック社)に入社。 以来、15年以上をプリセールスエンジニアとして、サーバー、ストレージ、ハイ パーコンバージドインフラを中心にHPEパートナー様の技術面での支援を担当。 幅広い提案を行う。 現在注力しているのはハイブリッドクラウド。3Tierからクラウドまで様々なイ ンフラがある中で、ハイブリッドクラウドの有用性を幅広く展開中。
BIO 日本と米国のサービスプロバイダーのIPネットワークエンジニアを経た後に、ネットワーク機器ベンダーにて大手サービスプロバイダー担当のチーフアーキテクトとして、ルータ、スイッチ、SDN製品を担当。2016年10月よりレッドハットにて、大手サービスプロバイダー担当のNFVビジネスディベロップメントを担当した後に、現在はクラウド製品スペシャリストとして活動中。
TBD
鈴木 孝彰(NGINXテクニカルソリューションアーキテクト) インターネットデータセンターにてネットワークエンジニアを経験後、プライベートクラウドSDN、Ubuntu OS、グルメサービスに参画。現在はF5ネットワークスジャパン合同会社にてNGINXのテクニカルソリューションズアーキテクトを担当。 伊藤 拓矢(Red Hat, クラウドソリューションアーキテクト) Web系企業にてインフラエンジニアとしてデータセンタ内のサーバ、ネットワーク、ストレージ等の機器の設計、構築、運用を担う。大規模OpenStack環境の設計、構築、運用を経験した後、インフラ部門のテクニカルディレクターを経てレッドハット入社。レッドハットではクラウドインフラ全般の製品ソリューションアーキテクトを担当。