OpenStackを使ったプライベートクラウドやGKE互換なコンテナプラットフォームをゼロから構築。CyberAgentでは Kubernetes/CloudNative 領域の Developer Expertsとしても従事。国内カンファレンスでのKeynoteや海外カンファレンス等、登壇経験多数。世界で2番目にKubernetesの認定資格を取得。著書に『Kubernetes完全ガイド』『みんなのDocker/Kubernetes』。現在はOSSへのContribute 活動をはじめ、CNCF公式のCloud Native Meetup TokyoやKubernetes Meetup TokyoのOrganizerなどコミュニティ活動にも従事。
2019年2月にfreeeに入社。SREとしてfreeeのインフラの進化に貢献すべく日々邁進しています。
2020年4月 株式会社サイバーエージェント入社 AI事業本部 Strategic Infrastructure Agencyという部署に配属
2020年4月 株式会社サイバーエージェント入社 AI事業本部 Strategic Infrastructure Agencyという部署に配属
インフラエンジニア、フロントエンドエンジニアとして官公庁のインフラ基盤を中心としたサーバの設計構築、運用保守、Webシステム開発を担当。専門学校で非常勤講師としてOSS(Linux、Docker、k8s、Rancher、Cloud等)を教えたり、アドボケート/エバンジェリストとして、ミートアップや勉強会、カンファレンスで登壇、企業様向けプライベートトレーニング講師としても活動中。最近は執筆活動にも力を入れています。 共著:「コンテナベースオーケストレーション」(翔泳社)、「RancherによるKubernetes活用完全ガイド」(インプレス) 連載:「Rancherってどんなもの?」第1回~第3回(ThinkIT)
株式会社みらい翻訳でソフトウェアエンジニアとして AI 翻訳サービス 「MiraiTranslator」 の開発を行なっています。 元々はバックエンドエンジニアで API の開発をメインに行なっていましたが、最近は SRE としてサービスの改善を行なっています
システム開発会社、スタートアップ企業にて、プログラマーとしてBtoCのwebサービス開発に従事。 2010年6月に株式会社コロプラへ入社。サーバーサイドの開発、ゲームタイトルのプロジェクトマネジメント、横断的な技術開発など幅広く担当。 2017年1月に取締役に就任。現在 CTO として従事。
東京大学工学系研究科で修士課程卒業 2009 年から2014 年までIBM ソフトウェア開発研究所でビッグデータ関連の研究開発業務に従事 2015 年にプレイドに参画し、KARTEのデータ分析エンジンの研究開発を担当
パッケージベンダーにてecommerceシステムのソフトウェアエンジニア、インフラエンジニアを経験後、DevOpsチームの立ち上げやSaaSビジネスのパフォーマンスやセキュリティに特化したチームの立ち上げに従事。その後、AWSにて1人目のSaaS専門ソリューションアーキテクトとして多くの日本企業のSaaS化、セキュリティ対策、SRE立ち上げを支援し、現職。特にインフラ、パフォーマンス、セキュリティという非機能要件の設計から運用を得意とする。
株式会社はてな所属、サーバー監視サービス「Mackerel」のSREを務める。 日頃よりコンテナ技術に関心を持ち、サービスのコンテナ関連技術の開発や運用、それにまつわる登壇・社内勉強会の講師活動などを行う。
CircleCIのX-teamで、チームマネージャーとして従事。チームと共に、CircleCIの新UI開発を行なっています。 Emojiのコミュニケーションについての記事がWall Street Journal に掲載されました:https://www.wsj.com/articles/yes-you-actually-should-be-using-emojis-at-work-11563595262
シニアアーキテクトとしてAPIマネジメントやコンテナに特化したコンサルティング、アドバイザリー案件を数多く担当。外資系ベンダーでのソリューションアーキテクトを経て、大規模プロジェクトのPMを務め、開発・運用業務に携わる。現在は、サブスクリプションビジネスを支援するプラットフォームで自社開発したサービス「SIOS bilink」のアーキテクトを担当。
インターネットデータセンターにてネットワークエンジニアを経験後、プライベートクラウドSDN、Ubuntu OS、グルメサービスに参画。現在はF5ネットワークスジャパン合同会社にてNGINXのテクニカルソリューションズアーキテクトを担当。
Yahoo! JAPANで社内PaaS/CaaSのプラットフォームの推進、運用を担当したのち、現在は社内のモニタリング系プラットフォームの推進、運用を担当
中途2年目のインフラエンジニア。サイバーエージェント所属
新卒2年目のサーバーサイドエンジニア。サイバーエージェント所属
クラウドネイティブ技術、アジャイル開発などの技術・方法論を活用し、お客様や社内のデジタル化案件の提案、開発の支援を行っている。
クラウドネイティブ技術、アジャイル開発などの技術・方法論を活用し、お客様や社内のデジタル化案件の提案、開発の支援を行っている。
-
10数年Linux、OpenStack、Kubernetes、CloudFoundryなどのOSSインフラに関わる。現在はVMware Tanzuチームに所属し、Kubernetesの普及およびアプリケーションモダナイゼーションを行っている。
SUSE Container as a Platform/Cloud Application PlatformというK8s/CF製品の日本への橋渡し役やってます
-
サーバ仮想化、パブリッククラウド、サーバレス、マイクロサービスといった 潮流の変化を酒の肴に社会人生の折り返し地点の自分の将来に向き合う日々を送る。 AWS Solutions Architect Pro、CKA保持。茨城県在住の2児の父。 フルマラソンPB:3時間29分。得意な楽曲:NHK朝の連続テレビ小説 OPテーマメドレー
--- 青山 真也 2016年CyberAgent入社。プライベートクラウド上のKubernetes as a Serviceのプロダクトオーナー、Kubernetes/CloudNative 領域の Developer Expertsとしても従事。国内カンファレンスでのKeynoteや海外カンファレンス等での登壇経験。著書に『Kubernetes完全ガイド』『みんなのDocker/Kubernetes』。現在はOSSへのContribute 活動をはじめ、CloudNative Days Tokyo 2019/2020のCo-chair、CNCF公式のCloud Native Meetup TokyoやKubernetes Meetup TokyoのOrganizerなどコミュニティ活動にも従事。 --- 李 榮宰 2016年にサイバーエージェントに入社。入社後は広告プロダクトでソリューションアーキテクト、さらにプライベートクラウドやGKE互換なコンテナプラットフォームの開発を担当。AI系基盤プロジェクトのマネージャとしてAIプラットフォームを開発。 --- 高橋 大輔 主にプライベートなOpenStackプラットフォームとKubernetes-as-a-Serviceの開発、およびさまざまなアクセラレータデバイス提供における全ての工程を担当。 GPUaaS / AIプラットフォームの基盤となる物理インフラを構築。
SIerであるオージス総研にてパブリッククラウドのコンサルティング案件などに携わりつつ、Kubernetesの検証に取り組んでいる。CKA取得済。
OSS/インフラの世界を10年以上渡り歩いています。今はVMwareで働いています。
岸 俊兵 アクイアジャパン合同会社 Senior Solutions Engineer Drupal Meetup Tokyo 【プロフィール】 カナダ・イエローナイフでウェブ開発者として勤務していた際、エンタープライズ向けオープンソースCMSのDrupalによる開発に従事。帰国後、Drupalのヘビーユーザーであるジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社の社内SE等を経て、2019年1月より現職。Drupalを中心としたデジタル体験プラットフォームであるアクイア製品の提案活動が主業務。 丸山 ひかる アクイアジャパン合同会社 Technical Translator 【プロフィール】 2014年、独立系ソフトウェア開発会社に新卒入社。Web APIの開発をメインに、保守、運用、顧客サポートまで幅広く携わったのちに、テクニカルエバンジェリストとしてプロダクトの普及に貢献。現在はDrupalを基盤としたエンタープライズ向けCMSプラットフォームを提供するAcquia(アクイア)でウェブサイトのコンテンツの技術翻訳やローカライズを担当。
富士通でKubernetes関連の開発を携わってきました。今はMetal³のコミュニティでベアメタル管理の開発に集中しています。
ERPパッケージベンダーにてSaaS製品を開発。SREも担当し運用自動化に励む。その後BtoCのモバイルアプリを主としたサービスの構築支援で開発リーダーを担当。 アーキテクチャ設計からCICD、バックエンド・フロントエンド開発の全領域の開発に加え、SREでの経験を生かしたアプリケーション中心のパフォーマンス管理・チューニングを得意とする。 業務上経験が多いのはJava、Javascript。
なし
インフラエンジニアです。インフラ屋として、主に権威DNS・FW・LB・WAFなどのネットワーク系からWeb/バッチ(java系)・DB(Oracle/DBA)などのサーバ及びミドルウェア管理者をしていました。今は、主に管理業務中心です。障害が起きるとタイムアタック的な感じで如何に早く論理的に切り分けて解決させるかでワクワクしてしまう少しインフラ的変態おじさんです。 昨今、オンラインセミナー関連が増えたことで遅まきながら、”CloudNative”の虜になってしまいました。若いころ感じていたような、携わる技術の全てが新しいこと、そして何より会社を超えて世界のエンジニアと共有・競争できることに久しぶりにワクワクしています。
オープンメインフレーム担当SEから始まり、ストレージのプリセールスエンジニアを経て、今はVMwareでお客様のインフラ/アプリケーションのモダナイゼーションのお手伝いをさせて頂いてます。
クラウドビジネス推進センタにて、マイクロサービスのトランザクション管理に関する調査・開発に従事。 Qiita投稿中:https://qiita.com/j-nishitani/items/7a6582b4d9cecdb12801
大学卒業後大手国内ベンチャーキャピタル入社。独立系スタートアップベンチャーキャピタルの立ち上げに参画しオペレーションを経験。32才でメディカルヘルスケア分野のエグゼクティブサーチ会社へキャリアチェンジ、4年半後に独立系国内M&Aアドバイザリーファームのエグゼクティブ事業部門に入社。約2年後に同事業部門のMBOを経て現在の会社を設立。現在に至る。
・年齢:29歳 ・経歴:HR系システム会社に新卒入社し3年半程在籍した後、2019年9月より現職。AWSを使ったインフラ構築や、運用全般を担当。
決済代行で、新しい領域に先陣を切って乗り込む、サービスアーキテクトをやっています。
インターネット初期よりフリーランスエンジニア、ソフトウェア会社のエバンジェリスト、モバイルアプリのDevOpsエンジニア、仮想デスクトップ・モバイルデバイス管理・アイデンティティ管理などのSE、Webサーバのアーキテクトを経て現職。
SIerを経て2016年にJavaエンジニアとしてGMO-PGに入社。 今はなぜかSREエンジニア寄りの仕事をしています。
2017年にNECソリューションイノベータ株式会社へ入社後、一貫してインフラ領域を担当。 2年前よりAWS、Kubernetesを使用したシステムの構築、運用に従事。CKA、CKAD保持。
日本IBMにてメガバンク担当アーキテクトに長年従事、2012年シンガポールIBMへ赴任し、グローバルプロジェクトを牽引。2017年GMO-PGにジョイン、現在は最高技術責任者を務める。内製開発にこだわったスピードと品質を武器に、幅広い決済サービスを展開中。
楽天株式会社2019年新卒。業務ではRubyかk8sのmanifestを書くことが多いです。競技プログラミングを愛します。
「技術を極める、伝える、教える」を軸に、これまでインフラエンジニア、フロントエンドエンジニアとして官公庁のインフラ基盤を中心としたサーバの設計構築、運用保守、Webシステム開発を担当。専門学校で技術教育者としてOSSやクラウド技術の講義を担当。アドボケート/エバンジェリストとして、技術コミュニティを始めとするミートアップ、カンファレンスで登壇、企業様向けプライベートトレーニング講師や書籍執筆なども担当。 共著:「コンテナベースオーケストレーション」(翔泳社)、「RancherによるKubernetes活用完全ガイド」(インプレス)
エンタープライズ向けストレージデバイスやストレージサーバーの技術職を15年以上経験。 現在はSeagateにてIT4.0に向けた新しいストレージソリューションの取り組みを担当。
IT業界で10年以上のエンジニアリング経験があり、現在、PMとして顧客のapplication modernizationプロジェクトを支援しています。テクノロジーの側面とビジネスおよび組織の側面の両方を深く理解し、問題を解決することに意欲を持っています。
Jun Sakata Ubieに1人目のSREとしてジョイン。インフラのプラットフォームをいい感じに見てる。最近AMDにくら替えした。クラウドでもインテルやめたい。GCPのExpertもやってます。 Kaito Minatoya 前職ではグルメ系サービスの開発運用を経験し、2019年春より Ubie へ SRE としてジョイン。酒を飲みながら kubectl を叩いている。 Takuya Kosugiyama Web 系企業で SRE としてサービスやシステムの可用性向上などに従事した後、3人目の SRE として Ubie に入社。GCP 歴は3ヶ月。 Makoto Hasegawa 新卒でSIerに入社し、その後Web系企業へ転職。現在は本業の傍ら、UbieにてArgo familyといちゃつく日々を過ごしている。 Takuma Nakagame 新卒でSIerに入社し、その後パブリッククラウドを作る会社へ転職。現在は本業の傍ら、UbieにてPrometneusといちゃつく日々を過ごしている。
昔農 凜太朗 / Site Reliability Engineer NTTコミュニケーションズにおいて商用サービスのリリースサイクル向上のためCI/CDパイプラインの設計,実装及びパブリッククラウドに対するInfrastructure as Codeを含めたインフラストラクチャの設計を行っています。 これまではクラウドサービスのSDNコントローラの開発やキャリアグレードネットワークの設計,運用に従事していました。 杉野 博徳 / Software Engineer 新卒でWeb企業に入社、エンドユーザ向けWebサービス開発からはじまり、 その後、社内のCI/CDシステムの開発に従事していく中でコンテナ関連技術と出会う。 2020年8月からは学んだ経験を活かす形で NTTコミュニケーションズにジョイン。 現在は、既存の商用サービスシステムをCloud Nativeなシステムへと移行させる支援およびエンジニアのリリースサイクル高速化を実現するCI/CD基盤のソフトウェア開発・構築に従事。
某社でカーネルモジュールの開発、OpenStackのプラグイン開発、DevOps基盤の開発などを経て、現在はVMwareにてKubernetes関連のフィールドエンジニアとして従事。
SCSK株式会社 石川 愛彦 クラウドエンジニアとして、OpenShiftをはじめコンテナプラットフォームを 色々担当しています。 日本ヒューレット・パッカード株式会社 江澤 竜起 IT業界で現場のSEを約10年経験した後、HPE(旧コンパック社)に入社。 以来、15年以上をプリセールスエンジニアとして、サーバー、ストレージ、ハイ パーコンバージドインフラを中心にHPEパートナー様の技術面での支援を担当。 幅広い提案を行う。 現在注力しているのはハイブリッドクラウド。3Tierからクラウドまで様々なイ ンフラがある中で、ハイブリッドクラウドの有用性を幅広く展開中。
日本と米国のサービスプロバイダーのIPネットワークエンジニアを経た後に、ネットワーク機器ベンダーにて大手サービスプロバイダー担当のチーフアーキテクトとして、ルータ、スイッチ、SDN製品を担当。2016年10月よりレッドハットにて、大手サービスプロバイダー担当のNFVビジネスディベロップメントを担当した後に、現在はクラウド製品スペシャリストとして活動中。
Chris Aniszczyk is an open source technologist with a passion for building a better world through open collaboration. He's currently a CTO at the Linux Foundation focused on developer relations and running the Open Container Initiative (OCI) / Cloud Native Computing Foundation (CNCF). Furthermore, he's a partner at Capital Factory where he focuses on mentoring, advising and investing in open source and infrastructure focused startups.
鈴木 孝彰(NGINXテクニカルソリューションアーキテクト) インターネットデータセンターにてネットワークエンジニアを経験後、プライベートクラウドSDN、Ubuntu OS、グルメサービスに参画。現在はF5ネットワークスジャパン合同会社にてNGINXのテクニカルソリューションズアーキテクトを担当。 伊藤 拓矢(Red Hat, クラウドソリューションアーキテクト) Web系企業にてインフラエンジニアとしてデータセンタ内のサーバ、ネットワーク、ストレージ等の機器の設計、構築、運用を担う。大規模OpenStack環境の設計、構築、運用を経験した後、インフラ部門のテクニカルディレクターを経てレッドハット入社。レッドハットではクラウドインフラ全般の製品ソリューションアーキテクトを担当。
オープンソースのインフラストラクチャに10年以上関わっています。 今はVMwareで頑張っています。
ソフトウェアエンジニア/SREとしてソーシャルゲームやアドプラットフォームといったサービスの設計・開発に携わる。 現在はKubernetesのCloud Controller Manager/CSI Driver/Ingress ControllerのといったコンポーネントやKubernetesを利用したアプリケーションの開発を中心に行っている。 個人的には ・Kubernetes公式ドキュメントの翻訳レビュワー ・Kubernetes内部実装を中心に共有するKubernetes Internalを主催 ・毎週あったKubernetes + Cloud Nativeなニュース情報を発信するkubenewsを配信 などKubernetesを中心に活動を行っている。
A member of Ruby core team. He maintains RubyGems, Rake, rdoc, psych, ruby-build, etc. and He is an administrator of ruby-lang.org and supports to develop the environment of Ruby language. He is also Executive Officer in GMO Pepabo, Inc. His most interest things are “Productivity” He believes, there's business value in fun. The team member happiness can make valuable products.
ITエンジニアとして従事しております。
EA* のテクノロジー領域にたずさわり10年。社内 IT 全体最適化や新技術の検証・導入と、さまざまな技術の評価と実証実験に取り組む。 その後、サービス構築の最前線にて IoT プラットフォームやウェブサービス、モバイルアプリなどのアーキテクチャ・デザインから実装までをこなし、現在はサーバーレスだけで構成する BaaS の開発・展開をしている。 サーバーレスはアイデアを高速に実現できるアーキテクチャとして大のお気に入り。 * EA: Enterprise Architecture, 業務とシステムの現状 AsIs、あるべき姿 ToBe、その方向性 CanBe を策定し事業体を全体最適化する方法論
クラウドネイティブの技術検証、標準化に取り組んでいる。
2016年にインフラエンジニアとして日本アイ・ビー・エム株式会社に入社以降、Terraform・Chef・Ansibleを活用したインフラ構築の自動化に従事。 Infrastructure as Codeの概念に基づき、2019年にインフラコードの開発から実運用サイクルまで着目したインフラCICDパイプラインの設計・実装・運用を担当。 現在はKubernetesの認定資格であるCertified Kubernetes Administrator (CKA)、Certified Kubernetes Application Developer (CKAD)を取得し、コンテナを含むインフラCICDを実現するクラウド基盤アーキテクトとして活動。
九州工業大学大学院情報工学府にて信頼性の高いクラウド環境を実現する仮想化技術に関する研究に従事。卒業後、大手通信キャリアにてシステムエンジニアとしてセキュリティ関連ソフトウェアの開発ならびに国内外の法人顧客向けネットワークインテグレーションを手掛ける。現職シノプシスではスマートなCI/CD環境によるシフトレフトの実現ならびにDevSecOpsによりセキュアで高速なソフトウェア開発を実現する総合ソリューションの提供に従事。CISSP、情報処理安全確保支援士。
--- 2019年株式会社サイバーエージェント新卒入社。 CloudMakerとしてプライベートクラウドの開発や運用業務に従事。他にISUCON10インフラ提供など。 --- 現在はDeveloper Productivity室でPipeCDの開発をしています。 以前はABEMA TVで Feature Flags & A/B Testing Systemの設計・開発、Prometheus & GrafanaでMonitoring Systemの設計・構築、Microservicesの基盤周りの仕事を担当しました。
Kohei Ota is a Cloud Native and DevOps Solutions Architect at HPE(Hewlett Packard Enterprise). He is a CNCF Ambassador and contributes to Kubernetes SIG Docs as the Japanese localization owner in the CNCF communities. He also organizes Docker Meetup Tokyo and CloudNative Days Tokyo; some of the biggest "container/cloud native" communities and conferences in Japan.
ソフトウェアエンジニア/SREとしてソーシャルゲームやアドプラットフォームといったサービスの設計・開発に携わる。 現在はKubernetesのCloud Controller Manager/CSI Driver/Ingress ControllerのといったコンポーネントやKubernetesを利用したアプリケーションの開発を中心に行っている。 個人的には ・Kubernetes公式ドキュメントの翻訳レビュワー ・Kubernetes内部実装を中心に共有するKubernetes Internalを主催 ・毎週あったKubernetes + Cloud Nativeなニュース情報を発信するkubenewsを配信 などKubernetesを中心に活動を行っている。
2018年、総合コンサルティング企業に新卒入社。入社後から一貫して、社内・社外含め実績の少ない技術に取り組むプロジェクトに多く参画する。現在はクラウドを用いたインフラ・プラットフォームの構築・コンサルティングや、クライアントのセキュリティレベル改善・向上の支援に取り組む。 主な保持資格は、情報処理安全確保支援士、AWS認定セキュリティスペシャリティ等。
Ayumu has been experienced over 20 years at IT industry, and he has contributed multiple business around the Cloud as a consultant, solutions architect and sales engineer. Some of you might know him as "The Heroku guy". He was a first technology representatives of Heroku in Japan. In currently, he is working at Confluent Inc. as a Solutions Engineer, and contributing to expand "Data in Motion" in Japan.
10年以上インフラ業界をウロウロしています。いまはVMwareにいます。
1998年、日系コンサルティングファームでエンジニアとして就職。 2007年、大手ECグループでデータベースエンジニアを担う。 2009年、ネット銀行で基盤開発・維持を担い、基盤更改を一周し、クラウド化を推進。 2019年、『みんなの銀行』のフルクラウドシステム・新組織の立ち上げに従事し、現在に至る。
国内SIerにて、システム開発業務に従事した後、2017年に三菱UFJ銀行に入行、同年にMUITに出向。国内のお客さま向けシステムのアーキテクトとして、CloudやKubernetesを活用したシステム開発を担当。専ら、デリバリスピード向上のための、あの手この手を模索する日々を過ごす。
Microsoft MVP for Microsoft Azureとして、「最新の技術を楽しくわかりやすく」をモットーにブログ(https://tech-lab.sios.jp、年間約100本)で情報を発信しております。得意分野はクラウドネイティブな開発(Javaなど)です。「世界一わかりみの深いクラウドネイティブなアプリ開発」のセミナー(https://www.youtube.com/channel/UCjIVEOLmZlBrgq7nrxVFuRw)をYouTubeで配信中です。
2016年CyberAgent入社。プライベートクラウド上のKubernetes as a Serviceのプロダクトオーナー、Kubernetes/CloudNative 領域の Developer Expertsとしても従事。国内カンファレンスでのKeynoteや海外カンファレンス等での登壇経験。著書に『Kubernetes完全ガイド』『みんなのDocker/Kubernetes』。現在はOSSへのContribute 活動をはじめ、CloudNative Days Tokyo のCo-chair、CNCF公認のCloud Native Meetup TokyoやKubernetes Meetup TokyoのOrganizerなどコミュニティ活動にも従事。
Taichi Nakashima (@deeeet) is an engineering manager for Platform Developer Experience (DX) and SRE team at Mercari. Prior to Mercari, he was a software engineer at Rakuten, working on building and operating the internal Platform-as-a-Service (PaaS). He is a podcaster at e34.fm and co-author of “みんなのGo言語”
ヤフー社内クラウドの運用とかをしています。
名古屋大学 工学部 電気電子情報工学科 東京大学大学院 工学系研究科 修士課程終了 2007年 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 (現 ソニー株式会社)入社 アプリケーション開発エンジニアとして、Androidプラットフォーム上でのマルチメディアアプリケーションの設計・開発を行う 無線通信に関する特許を2件取得 2010年 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社入社 国債・社債のクローズマークを日本証券業協会に提出するための新システムの開発を担当し、データの可視化によるUX向上とオペミス減少 ポートフォリオ電子取引システムを設計・開発。顧客の取引意思表示 (IOI) を処理し、ポートフォリオをリバランスすることで取引コスト削減に貢献 国内Tech Expoにてベストアプリケーション賞 2017年 インヴァスト証券株式会社に執行役員CTOとして入社 インヴァスト証券株式会社の子会社 インヴァストファイナンシャルサービス(シドニー)CTO兼任 インヴァスト株式会社 執行役員グループCTO AWSのクラウドコンピューティングとDevOpsの手法を用いたデジタルトランスフォーメーションとITシステム近代化を担当。 生産性の向上、データ戦略の構築、高性能なITインフラの構築、ビジネスに不可欠なレガシーアプリケーションの近代化等を実現し、e-forex.netの記事で紹介される 2021年 Aokumo株式会社設立
2005年に株式会社NTTデータ入社。2012年よりインフラ自動化関連プロジェクトに着任した のをきっかけにPuppetを知る。2014年にPuppetドキュメントの日本語化を通じてPuppet社と の関係が始まり、周囲の協力も得て2015年日本で初めてのPuppetユーザ会を設立。現在はトラディショナルなプロジェクトをCI/CDとインフラ自動化の融合によるモダナイズ推進に尽力している。(菅原) / 2007年に株式会社NTTデータ入社。公共、金融、法人分野の多数のプロジェクトで業務開発やフレームワーク開発に従事。現在はアーキテクチャデザインやアプリケーションフレームワークによる開発生産性の向上、ソフトウェア品質の向上を中心とした技術コンサルティングや開発プロジェクト支援、アーキテクト人財育成に尽力している。(菅村)
2018年に現、株式会社リクルート入社。美容クリニックのカウンセリング予約ができるサービス(以降、美容クリニック)のサーバサイドとしてローンチ前からアプリケーションアーキテクチャ設計や実装を担当。美容クリニックのローンチ後は同サービスのSREを担当。
クラウドビジネス推進センタにて、マイクロサービスのトランザクション管理に関する調査・開発に従事。
Spent most of the career as a software developer in various companies in the US and Japan, with most of them being start-ups. Currently working as the VP of Tech Alliance at Midokura Japan to architect and productize an edge computing platform for AI and computer vision. Disclaimer: Having grown up mostly in the US, my presentations will probably be in English but I can take/answer questions in Japanese.
2009年にシスコシステムズ合同会社入社。 サービスプロバイダー向けのシステムズアーキテクトとして、通信キャリア様向けにインターネットピアリング、モバイルネットワーク、パケットコア、L2/L3VPN、Optical ネットワークと幅広く提案活動に従事。 2016年からはInterop Tokyo ShowNet NOCチームメンバとして先進技術を用いた大規模ネットワークの構築にも貢献。
これまで、インフラエンジニア、フロントエンドエンジニアとして官公庁のシステム基盤を中心としたサーバの設計構築、運用保守、Webシステム開発を担当。技術教育者として専門学校でクラウド技術やOSS(Linux、Docker、Kubernetes)の授業を担当し、企業様向けプライベートトレーニング講師も担当。アドボケート/エバンジェリストとしてミートアップや勉強会、カンファレンスで登壇。現在は、クラウドネイティブ技術を中心とするソリューションエンジニアとして活動。クラウドネイティブ技術に関連するコミュニティの運営にも積極的に参加。 著書:「Dockerコンテナ開発・環境構築の基本」(インプレス) 共著:「コンテナベースオーケストレーション」(翔泳社)、「RancherによるKubernetes活用完全ガイド」(インプレス)
ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社に2017年に入社以来、シニア・システムズ・エンジニアとして、主にクラウド・サービス・プロバイダ向けに、お客様の IT 変革を支援するコンテナや AI、アナリティクス向けのストレージ提案に携わりました。Portworx 買収後は、APJ(アジアパシフィックジャパン)製品担当 SE として、製品の提案、認知向上や製品レディネスに従事しています。 ピュア・ストレージ・ジャパン入社以前は、日本オラクルにて、パートナー向けプリセールスエンジニアに従事しました。 ピュア・ストレージ・ジャパン ブログ: https://blog.purestorage.com/ja/author/omizoguchi/
様々なシステムの開発・テスト・運用に携わり、某社情報システム部の部員としてもPMというポジションでシステムのライフサイクル全般に渡って関わってきた後、カサレアルに参加。 カサレアルでは、クラウドネイティブ推進サービス技術部のメンバーとして、クラウドネイティブ/DevOps関連の教育トレーニングから実際の案件でのコンサルタントとしてお客様のクラウドネイティブ推進をサポート中。
2020年サイオステクノロジー入社 前職のITベンチャーでは主にパブリッククラウド上にてスマートフォン用ソーシャルゲームの開発・運用やKubernetesを用いた行政系システム開発に従事 より深くコンテナ技術に対する知見を深めるためサイオステクノロジーへ入社。現在はコンテナートレーニングや各種コンテナ技術に関するセミナーなどを中心に活動中
NTTデータへ入社後、OSS/仮想化技術/クラウドを活用したプロジェクトに参画し、インフラスペシャリスト・アーキテクトとして数多くのシステムや自社クラウドサービス開発に従事。現在は、クラウドプロフェッショナルサービスを担当し、AWS・Azureなどを活用したシステム開発や技術整備・人材育成を推進。
ハードウェアベンダーでインフラエンジニアとPMを担当後、クラウドネイティブプラットフォームのインテグレーションビジネスにおけるBD/プリセールスマネージャーに従事。現在はレッドハットでソリューションスペシャリストとして活動中。
社会人生活の半分をフリーランス、半分をIIJで過ごすエンジニア。元々はアプリケーション屋だったはずが、クラウドと出会ったばかりに半身をインフラ屋に売り渡す羽目に。現在はコンテナ技術に傾倒中だが語りだすと長いので割愛。タグをつけるならコンテナ、クラウド、ロードバイク、うどん。
新潟県立長岡工業高校電気科卒。 組込み含む元ソフトウェア開発者。 主に制御システムや組込みソフトウェア開発を中心に昔ながらのベタな開発現場を経験したのち外資系で組込み開発、サイバーセキュリティビジネスに携わる。 JNSA IoTセキュリティWGリーダー セキュリティ・キャンプ講師 サイバー・フィジカル・セキュリティ確保に向けたソフトウェア管理手法等検討タスクフォース メンバー JNSA 「コンシューマ向けIoTセキュリティガイド」(2016) JNSA 「IoTセキュリティガイド 標準/ガイドライン ハンドブック 2017年度版」(2017) FFPA 「Flexible Factory Security Guidelines」(2019) JPCERT/CC 「IoTセキュリティチェックリスト」(2019)
Katie is the Ecosystem Technical Advocate at CNCF or Cloud Native Computing Foundation. Katie's focus within this role is to grow and lead the End User Community while bridging the gap with other ecosystem units, such as project maintainers, TOCs, and SIGs. In the past roles as a cloud platform engineer, Katie has build platforms that gravitate towards cloud-native technologies and principles, with Kubernetes as the focal point. These projects started with the automation of application delivery on OpenStack-based infrastructure, which transitioned into the creation of a centralized, globally distributed platform at Condé Nast and American Express. Additionally, Katie is the creator/instructor of the Cloud Native Fundamentals Udacity course and is on the advisory board for Keptn, a CNCF sandbox project.
Trend Micro Cloud One・Deep Securityのプロダクトマーケティングおよび、クラウドセキュリティマーケティングに従事。クラウドセキュリティのエキスパートとしてお客さまの情報資産を守るため、各種セミナー・講演などでセキュリティの重要性を説く。
Harish Madhavan leads the customer experience organisation for Kong APJ. Customer Success = Customer Outcome + Customer Experience. My team is directly responsibility for this. Khairul Anuar is responsble for APJ customer at Customer Experience organization, delivery consulting service to make success for APJ customer. Junji Nishihara, Kong Japanの営業責任者。ザ・日本エンタープライズにおいて、パブリッククラウドの次はサービスコネクティビティプラットフォームだと固く信じる。
ハードウェアベンダーでインフラエンジニアとPMを担当後、クラウドネイティブプラットフォームのインテグレーションビジネスにおけるBD/プリセールスマネージャーに従事。現在はレッドハットでソリューションスペシャリストとして活動中。
VMwareで働くオープンなインフラ大好きマン。
2020年7月KDDI入社。SREとして運用自動化やAWS上の運用共通機能の構築等を担当しています。
2012年新卒入社した通信事業者系SIerにインフラエンジニアとして7年間勤務後、 2019年7月よりEmotion Techに入社。現在はSREとして自社開発サービスの運用、更改対応に従事。
アドテクの会社でインフラエンジニアとして、Hadoopクラスタやコンテナなどの基盤の開発や運用をしています。 IP Clos Networkで構成した1500台以上の物理サーバのあるデータセンターやGCP、AWSといったクラウドも活用した大規模なインフラを日々運用しています。 プライベートでは、RancherJP https://rancherjp.connpass.com/ や Cloud Native JP https://cnjp.connpass.com/ といった技術コミュニティの運営をやってます。
前職時代は、NTTデータ まかせいのう にて、多岐にわたるシステムの性能試験案件や商用性能問題解決案件に従事。性能解析に没頭する中でオブザーバビリティの重要性を実感し、技術検証や登壇を実施。 現在は、AWS Japanでデジタルネイティブビジネスを展開するお客様向けに、アーキテクティング等の技術支援を実施。傍らで、コンテナ関連サービスの普及に努める。 好きなAWSサービスは Amazon Managed Service for Prometheus (AMP)。
Libin Shen graduated from Harbin Institute of Technology with a major in computer software, has more than 15 years of experience in quality assurance and devops of large software and big data products. He has in-depth research in big data system quality assurance, distributed system testing, devops, observability and etc.
ミドルウェア開発から IoT サービス開発まで幅広い開発業務に従事。 IoT サービス開発では、Webアプリケーションやバックエンドの FaaS の開発、それらが動作するクラウド基盤の構築、CI/CD を含めたクラウドネイティブな運用設計まで一気通貫で担当し、インフラ/開発全般に精通。作れるなら全部自分で作りたい欲張り者。 最近の趣味は色々なメトリクスを送りそれらを色々な視点で見るダッシュボードを作ってニヤニヤ眺めること。