ECS中心で運用してきた当社が、なぜEKSを標準とする方向へ舵を切ったのか。意思決定の比較軸とトレードオフ、そしてAWSとKubernetesエコシステムを組み合わせて「プロダクトと開発チームが10倍に増えても運用が回り続ける」仕組みを、成功とつまずきの両面から具体的に共有します。アカウント分割やテナント設計、GitOpsによるセルフサービス、監査とコスト最適化の両立まで、判断材料を持ち帰れる実務の要点をお伝えします。
# 参加者が得られること
- 自社要件に基づく「ECSかEKSか」の比較フレーム
- スケールしても破綻しないマルチテナントとガバナンス設計の勘所
- デプロイ体験と監査性を両立するGitOps実装パターン
- コスト最適化と隔離性を両立させる設計
# ウェルスナビについて
当社は「働く世代に豊かさを」というミッションのもと、WealthNaviという資産運用サービスを提供しています。今後は三菱UFJ銀行と共にデジタルバンクを立ち上げ、保険や年金、住宅ローンなど多様な金融サービスを提供し、中立的な立場から、個々人のお金の悩みを解決することをすることを目指しています。