コード生成の先にある、継続的デプロイメント

Proposal: (エントリー済み)

初級者   CI / CD

AIによるコード生成で開発速度は飛躍的に向上しました。爆速でコードが生まれています。しかし、書かれたコードが実際にユーザーに価値を届けるまでの時間は依然として長いです。この開発とデリバリーのギャップを解決する、AI活用による次世代の継続的デプロイメント戦略をご紹介します。

本講演は、AIツールで開発を効率化しているが、本番環境への継続的なリリースに課題を感じているソフトウェアエンジニア、DevOpsエンジニア、SRE、テックリードの皆様が対象です。

高速化した開発に見合う継続的デプロイメントを実現するAI統合パターンを解説します。コミットごとのリスク評価による動的なデプロイ戦略の選択、プログレッシブデリバリーの自動制御、本番環境での異常検知と即座のロールバック判断など、安全性を保ちながらデプロイ頻度を向上させる手法を学べます。これらの実装により、日に複数回の本番デプロイを実現しつつ、障害率を大幅に削減した事例もご紹介します。

既存のCI/CD環境を拡張する形で導入できる実装パターンと、手動承認から完全自動デプロイへの段階的移行ロードマップを提供します。実践的な知識をお持ち帰りください。

nwiizo
株式会社スリーシェイク
ソフトウェア開発者

インフラエンジニアとしてホスティングサービスの開発、運用を経て、現在は株式会社スリーシェイクにてソフトウェアエンジニアとして勤務。Webシステムの歴史、運用、開発について興味があり、SREのような信頼性の観点からのプラクティスや運用技術をプロダクトに落とし込めるように日夜開発を行っている。