具体例で見る Everything as Code

Proposal: (エントリー済み)

初級者   Architecture Design

「繰り返される手作業」と「活用しきれないAI」
多くの開発現場が抱えるこの2つの課題を同時に解決するアプローチ、それが "Everything as Code" です。

アプリ、インフラ、ドキュメント、テスト、CI/CDなど、ソフトウェア開発に関わるあらゆる要素をコードとして扱う Everything as Code には、大きく二つの効力があると考えています。
1. 手作業によるミスの削減: 人間は気をつけていてもミスをするので、機械的な仕組みで防ぎましょう。
2. 生成 AI の適用が容易: 近年の生成 AI は、そのほとんどが text-to-text モデルであり、コンテキストを与えるには Everything as Code が最適です。

本セッションでは、AWS CDK, GitHub Actionsなどを活用した具体例を通じて Everything as Code への理解を深めていきます。

Taichi Kitagawa
N/A
日曜エンジニア

無職。AWS と Google Cloud の現行資格を全て保有。
得意分野は、クラウド技術と情報セキュリティ。
低レイヤーは半導体から高レイヤーはクラウドまで、広く楽しくをモットーに取り組んでいます。

将来は、情報技術を活用したトイルの少ないパン屋を開業するのが夢。