2023-12-11

09:50 - 10:00

オープニング

Track A
Track B
Track C
Track D
Track A  10:00-10:20 ◎ 残席あり

Wasm is becoming the runtime for LLMs

Michael Yuan

(タイトルクリックで詳細表示)
Track A  10:20-10:40 ◎ 残席あり

詳説探求!Cloud Native Databaseの現在地点

Takahiro Kobayashi

(タイトルクリックで詳細表示)
Track A  10:40-11:00 ◎ 残席あり

Kubernetes で実現する最先端 AI プラットフォームへの挑戦

Mizuki Urushida

(タイトルクリックで詳細表示)
Track A  11:00-11:20 ◎ 残席あり

2023年の脆弱性を総括!主要脆弱性とその打破策

Sanae Furuyama

(タイトルクリックで詳細表示)
Track A  11:20-11:40 ◎ 残席あり

これからのPlatform Engineeringを支えるコンテナ×Backstageの真価

Shintaro Kitamura

(タイトルクリックで詳細表示)
Track A  11:40-12:00 ◎ 残席あり

事例講演:Datadog がKubernetesをどうスケールさせているのか?

Taiji Hagino

(タイトルクリックで詳細表示)
Track A  13:20-14:00 ◎ 残席あり

noteのKubernetes移行、ゼンブ見せます

Subaru Nakamura

(タイトルクリックで詳細表示)
Track B  13:20-14:00 ◎ 残席あり

eBPFによるE2E監視の取り組み

Tomohiro Mano

(タイトルクリックで詳細表示)
Track C  13:20-14:00 ◎ 残席あり

Kubernetesで構築する大規模時系列データのスケーラブルな分散処理

Hiroki Sakamoto

(タイトルクリックで詳細表示)
Track D  13:20-14:00 ◎ 残席あり

GitOpsで実装するK8sセキュリティ -攻撃者が考えるアタックシナリオとOSSを活用した守り方-

Kazuhiko Tsuji

(タイトルクリックで詳細表示)
Track A  14:20-15:00 ◎ 残席あり

マイクロサービスの信頼性を支えるオブザーバビリティとサービスメッシュ

Kazuki Uchima / Yoshifumi Yamaguchi

(タイトルクリックで詳細表示)
Track B  14:20-15:00 ◎ 残席あり

アプリだけでなく、運用もモダナイズしよう! 〜 Ingressで実現するIaC/SaC 〜

Yoichi Komine

(タイトルクリックで詳細表示)
Track C  14:20-15:00 ◎ 残席あり

Kong Konnectで実現する次世代型APIマネジメントの世界

Wenhan Shi

(タイトルクリックで詳細表示)
Track D  14:20-15:00 ◎ 残席あり

(仮)Day 2運用も見据えたTerraform活用 ~ 直近HashiConf 2023発表内容もおさらい

Shogo Katsurada / Hiroaki Yamada

(タイトルクリックで詳細表示)
Track B  15:20-16:00 ◎ 残席あり

人工衛星の運用を支える、クラウドネイティブ民主化への取り組み

Masaya Arai

(タイトルクリックで詳細表示)
Track D  15:20-16:00 ◎ 残席あり

etcdとRaftアルゴリズム: Kubernetesコントロールプレーンの信頼性の解剖

shukawam/ystkfujii

(タイトルクリックで詳細表示)
Track A  16:20-17:00 ◎ 残席あり

OCI Cloud Native Journey

Yutaka Ichikawa

(タイトルクリックで詳細表示)
Track B  16:20-17:00 ◎ 残席あり

CloudNatixではじめるクラウドオペレーションの最適化

Masaki Hosokawa / Kenji Kaneda

(タイトルクリックで詳細表示)
Track C  16:20-17:00 ◎ 残席あり

from monolith to cloud native ~実現可能なcloud-native化手法~

Noh Seontaek

(タイトルクリックで詳細表示)
Track D  16:20-17:00 ◎ 残席あり

その脆弱性調査は本当に必要?トリアージの自動化方法教えます!

Minehiko Nohara

(タイトルクリックで詳細表示)
Track A  17:20-18:00 ◎ 残席あり

決済システム内製化のその先に 〜 クラウドネイティブな開発を"スケール"させるために必要だったこと

Junya Suzuki

(タイトルクリックで詳細表示)
Track B  17:20-18:00 △ 残席わずか

10年モノのサービスのインフラを漸進的に改善する、頑張りすぎないクラウドネイティブ

Yuki Ando

(タイトルクリックで詳細表示)
Track C  17:20-18:00 ◎ 残席あり

Kubernetes Persistent Volume 向けゾーン障害への備え

Yukinori Sakashita

(タイトルクリックで詳細表示)
Track D  17:20-18:00 ◎ 残席あり

Kubernetes the hard way revisited 〜ゼロダウンタイムクラスタ移行から学ぶクラスタ構築の仕組み〜

Shotaro Gotanda

(タイトルクリックで詳細表示)
18:30 - 20:00

よるイベ(懇親会) ※別途申込み要

2023-12-12

09:50 - 10:00

オープニング

Track A
Track B
Track C
Track D
Track A  10:00-10:20 ◎ 残席あり

KeycloakのCNCF incubating project入りまでのアップストリーム活動の歩み

Yuichi Nakamura

(タイトルクリックで詳細表示)
Track A  10:20-10:40 ◎ 残席あり

Unlocking Cloud Native Security

Kyohei Mizumoto

(タイトルクリックで詳細表示)
Track A  10:40-11:00 ◎ 残席あり

Infrastructure in PayPay

Shinya Aoki

(タイトルクリックで詳細表示)
Track A  11:00-11:20 ◎ 残席あり

イオンがKubernetesを採用してどうなった?

1. Toshiyuki Kasai / 2. Hikaru Saito

(タイトルクリックで詳細表示)
Track A  11:20-11:40 ◎ 残席あり

【事例講演:NTTドコモ】B2Cデジタルサービス向け統合API基盤「RAFTEL」のセキュリティ強化策

Mr. Masatoshi Kato

(タイトルクリックで詳細表示)
Track A  11:40-12:00 ◎ 残席あり

最先端AIOpsの秘伝のたれ

角田 勝義

(タイトルクリックで詳細表示)
Track A  13:20-14:00 ◎ 残席あり

100万コンテナのKubernetesプラットフォームを5年間スケーラブルに運用するために乗り越えていること

Tsuzuki Tsuchiya/ Daisuke Kobayashi

(タイトルクリックで詳細表示)
Track B  13:20-14:00 ◎ 残席あり

計測の手間を省きたい!OpenTelemetry に見る”自動計装”のイマ

Keisuke SAKASAI

(タイトルクリックで詳細表示)
Track C  13:20-14:00 ◎ 残席あり

「魔の川」「死の谷」をクラウドネイティブなチーム作りで越境する

Genki Ogasawara / Yusaku Chiba

(タイトルクリックで詳細表示)
Track D  13:20-14:00 ◎ 残席あり

AI向けのクラウドネイティブなストレージシステムの裏側

Kota Uenishi

(タイトルクリックで詳細表示)
Track A  14:20-15:00 ◎ 残席あり

システム担当者のためのクラウドとコンテナライゼーション ~効果を最大化する思考~

Kohei Nagase

(タイトルクリックで詳細表示)
Track B  14:20-15:00 ◎ 残席あり

クラスターを分割するという運用の現実解 ~Pod を VM のように使い始めたら見えてきた世界~

Shota Nonaka

(タイトルクリックで詳細表示)
Track C  14:20-15:00 ◎ 残席あり

リリース速度10倍を実現したビットキー流DevOps - ArgoCD との付き合い方 -

Kotaro Otaka

(タイトルクリックで詳細表示)
Track D  14:20-15:00 ◎ 残席あり

CircleCIとArgo Rolloutsで実現するKubernetes上のプログレッシブデリバリー

Masahiko Funaki

(タイトルクリックで詳細表示)
Track A  15:20-16:00 ◎ 残席あり

FinOps! Karpenterによるk8sコスト削減への道

Aya Igarashi

(タイトルクリックで詳細表示)
Track B  15:20-16:00 ◎ 残席あり

DRE/SREのプラクティス融合によるクラウドネイティブなデータ基盤作り

yuki takezawa

(タイトルクリックで詳細表示)
Track C  15:20-16:00 ◎ 残席あり

CloudNative環境におけるトラブルシューティングガイド

Junichiro Takagi

(タイトルクリックで詳細表示)
Track D  15:20-16:00 ◎ 残席あり

Kubernetesクラスターを引き継ぐ技術

Yusuke Shibui

(タイトルクリックで詳細表示)
Track A  16:20-17:00 ◎ 残席あり

生成 AI を活用して、Portability に優れた Cloud Native かつセキュアな Microservice を超高速で開発してみる

Yoshihiro Mitsutomi

(タイトルクリックで詳細表示)
Track A  17:20-18:00 ◎ 残席あり

証拠は消さないで!Kubernetesのノード障害とフェールオーバーと原因調査

Masaki Kimura/Keisuke Saito

(タイトルクリックで詳細表示)
Track B  17:20-18:00 ◎ 残席あり

自動化の罠 - 自動化してはいけないテスト

Chris Ding

(タイトルクリックで詳細表示)
Track C  17:20-18:00 ◎ 残席あり

CiliumにおけるGeneveプロトコルを用いたDSRの実装と導入

Tomoki Sugiura / Tomoya Terashima

(タイトルクリックで詳細表示)
Track D  17:20-18:00 ◎ 残席あり

PrometheusとGrafanaで追求する、より良いアプリケーションの可観測性

Hiroo Kawai

(タイトルクリックで詳細表示)
18:10 - 18:30

クロージング